内容紹介
これぞ、梅棹の学問のありかたの神髄! 「なんにもしらないことはよいことだ。自分の足であるき、自分の目でみて、その経験から、自由にかんがえを発展させることができるからだ。知識はあるきながらえられる。歩きながら本をよみ、よみながらかんがえ、かんがえながらあるく。これは、いちばんよい勉強の方法だと、わたしはかんがえている」(「福山誠之館」より) (講談社学術文庫)
梅棹忠夫こそは、戦後日本に屹立する知の巨人です。若き日に『モゴール族探検記』『文明の生態史観』『知的生産の技術』をひもといた人は多いのではないでしょうか。しかし、ここにもう一冊、あまり知られていないスゴイ本があります。それが本書『日本探検』です。
1955年のカラコルム・ヒンズークシ学術探検、1957年の第一次東南アジア探検から1961年の第二次東南アジア探検までの数年間、梅棹には一見「小休止」ともみえる時期があります。しかし、そんなことはありません。この期間にも彼の知的関心はやむことなく、その視線は「日本」に向いていました。それまでの探検で培った比較文明的、巨視的手法でみずからの生まれた社会を対象化したのです。
1959年に『中央公論』誌上ではじまった連載は7回にわたり、そのうちの4回分が翌年に単行本となりました(著作集では第5回の「事務革命」[大阪本町]を除くものが収録され、新たに著者自身による解説的な新稿が付されています。今回の文庫はそれに基づきます)。このあと梅棹は国立民族学博物館の設立という大事業に乗り出していくわけですが、「日本探検」は梅棹学が生態学から文明学、情報学へとフィールドを拡げていくうえでの転換点であったと位置づけられます。
本書の冒頭にはこう記されています。
「なんにもしらないことはよいことだ。自分の足であるき、自分の目でみて、その経験から、自由にかんがえを発展させることができるからだ。知識はあるきながらえられる。歩きながら本をよみ、よみながらかんがえ、かんがえながらあるく。これは、いちばんよい勉強の方法だと、わたしはかんがえている」
これぞ、梅棹の学問のありかたの神髄といえましょう。今回、初の文庫化で多くの読者の手に届くことを願います。
目次
- 福山誠之館
- 大本教
- 北海道独立論
- 高崎山
- *中央公論社刊『日本探検』のためのあとがき
- 名神高速道路
- 出雲大社
- 空からの日本探検
- *『日本探検』始末記
製品情報
製品名 | 日本探検 |
---|---|
著者名 | 著:梅棹 忠夫 |
発売日 | 2014年09月11日 |
価格 | 定価 : 本体1,330円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292254-8 |
通巻番号 | 2254 |
判型 | A6 |
ページ数 | 448ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書は『日本研究』(「梅棹忠夫著作集」第7巻、中央公論社、1990年)に収録された「日本探検」を底本としました。単行本『日本探検』は1960年11月に中央公論社より刊行されています。 |