内容紹介
古代インドの歴史と思想潮流の中に仏教は生まれた。その教義は仏教思想の中核をなしつつ、初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教と展開し、チベット、東南アジア、中国、日本へと広がってゆく――。仏教思想の源流であるインド仏教を歴史にそって追い、その基本思想と重要概念、諸思想の変遷を精緻に読み解く、斯界の碩学によるインド仏教思想入門。
初期仏教から部派仏教、そして大乗仏教、密教へ――
仏教とはなにか
古代インドの歴史と思想潮流の中に仏教は生まれた。その教義は仏教思想の中核をなしつつ、初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教と展開し、チベット、東南アジア、中国、日本へと広がってゆく――。仏教思想の源流であるインド仏教を歴史にそって追い、その基本思想と重要概念、諸思想の変遷を精緻に読み解く、斯界の碩学によるインド仏教思想入門。
※本書の原本は、1975年6月、第三文明社よりレグルス文庫の一冊として刊行されました。
目次
- 序章
- 第一章 初期仏教
- 第一節 前史
- 第二節 仏教の誕生
- 第三節 初期仏教の思想
- 第二章 部派仏教
- 第一節 部派の成立
- 第二節 アビダルマ
- 第三章 大乗仏教
- 第一節 大乗仏教の興起
- 第二節 初期大乗仏教経典
- 第三節 ナーガールジュナ
- 第四節 如来蔵・仏性思想
- 第五節 唯識説
- 第六節 仏教論理学(因明)と哲学
- 第七節 密教
製品情報
製品名 | インド仏教思想史 |
---|---|
著者名 | 著:三枝 充悳 |
発売日 | 2013年09月11日 |
価格 | 定価:990円(本体900円) |
ISBN | 978-4-06-292191-6 |
通巻番号 | 2191 |
判型 | A6 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 原本は、1975年6月、第三文明社よりレグルス文庫の一冊として刊行されたもの。 |