内容紹介
インドに生まれ、イギリスを経て、近代黎明期の幕末日本に西洋料理として入ってきたカレー。いまや「国民食」となったカレーの受容と変容は、近代における西洋文明の受容と、日本風アレンジの歴史そのものだった。多岐にわたる資料を渉猟して、日本のカレーの歴史と謎を解明し、そこに秘められた人々の知恵と苦闘のドラマを描いた、異色の食文化史。
インドに生まれ、イギリスを経て、近代黎明期の幕末日本に西洋料理として入ってきたカレー。いまや「国民食」となったカレーの受容とは、近代における西洋文明の受容と、日本風アレンジの歴史そのものだった――。多岐にわたる資料を渉猟して、日本のカレーの歴史と謎を解明し、そこに秘められた人々の知恵と苦闘のドラマを描いた、異色の食文化史。
目次
- プロローグ カレーはじめて物語
- 第一章 カレー美味の秘密
- 第二章 カレー伝来の道
- 第三章 カレー日本史事始
- 第四章 カレー繁盛記
- 第五章 カレー二都物語
- 第六章 カレーの戦後史
- エピローグ 日本人の知恵とカレー
製品情報
製品名 | カレーライスの誕生 |
---|---|
著者名 | 著:小菅 桂子 |
発売日 | 2013年03月12日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292159-6 |
通巻番号 | 2159 |
判型 | A6 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2002年6月、小社より刊行された。 |
関連シリーズ
-
逸楽と飽食の古代ローマ―『トリマルキオの饗宴』を読む
-
ハルカノイセカイ
-
食べ物としての動物たち
-
チーズのきた道
-
食はイスタンブルにあり 君府名物考
-
とうがらしの世界
-
古代ローマの饗宴
-
たこやき
-
文化麺類学ことはじめ
-
「おいしさ」の科学
-
炎の牛肉教室!
-
世界の野菜を旅する
-
蕎麦の事典
-
世界の食べもの――食の文化地理
-
江戸の食空間――屋台から日本料理へ
-
日本料理の贅沢
-
食をめぐるほんとうの話
-
明治洋食事始め――とんかつの誕生
-
すし物語
-
日本の食と酒
-
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
-
おけいすし
-
憂食論 歪みきった日本の食を斬る!
-
夜中にチョコレートを食べる女性たち
-
「食べもの情報」ウソ・ホント
-
「賛否両論」笠原将弘の 口説きめし
-
しょうが
-
とうがらし
-
パンの文化史
-
28歳からは「毒」になる食事
-
成功する人は缶コーヒーを飲まない
-
日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」
-
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 栄養学不要論
-
日本料理の真髄
-
「食べもの神話」の落とし穴
-
立ちそばガール! そば このファストで奥深い世界
-
最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫
-
生姜免疫力
-
江戸前鮨 伝統の技と真髄
-
麺の文化史
おすすめの本
-
LeaLea2017 SPRING-SUMMER
-
電子のみ
世界の名酒事典2017年版 スピリッツ&リキュール編 特別付録・岸久のモヒートレシピ
-
電子のみ
世界の名酒事典 2019年版 スペイン、その他のヨーロッパ&南米のワイン編
-
おとなの週末責任編集 東京 肉 おいしい店 検索不要! 最高の一軒が見つかる!
-
電子あり
第20回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2019-2020
-
電子あり
週末香港大人手帖
-
電子あり
テーブルコーディネートのプロが教える 素敵なおもてなし厳選アイテム80
-
電子あり
潜入 味見方同心(三) 五右衛門の鍋
-
電子あり
ブラ酒場 女も酔う奇跡の55店
-
冷凍の達人!ゆーママが教える “スタッシャー”で冷凍ミールキット
-
電子あり
本間チョースケ独断選定。イタリアワイン最高峰201連発!
-
世界の名酒事典 2017年版