内容紹介
国文学に通暁し、実作と研究双方のよき理解者たる文芸評論家が、渾身の情熱を注いで正面から俳聖に挑む。全句の訓詁注釈を通して実景、実感、伝記的事実、言葉の意味、詩性――芭蕉の世界に迫り、「軽み」論から「いのち」と「かたち」へ、日本人の魂に根ざす文学的本質へと読者を誘う。今日の俳句・短歌隆盛の礎となった不朽の一冊。(解説・尾形 仂)
言葉の美、深長な意味、軽み――
俳句の伝統と革新はここに創まる
国文学に通暁し、実作と研究双方のよき理解者たる文芸評論家が、渾身の情熱を注いで正面から俳聖に挑む。全句の訓詁注釈を通して実景、実感、伝記的事実、言葉の意味、詩性――芭蕉の世界に迫り、「軽み」論から「いのち」と「かたち」へ、日本人の魂に根ざす文学的本質へと読者を誘う。今日の俳句・短歌隆盛の礎となった不朽の一冊。(解説・尾形 仂)
定型詩のよき理解者が俳聖の全句を解き明かす
私は大学の講座で、師匠釈迢空(ちょうくう)から、原典の一字一句を如何に深く訓まなければならないかを学んだ。私は低声にささやかれるような訓詁の著述に、中世の倭学者たちや近世の国学者たちの、古典への没頭の中に貫いた耿々(こうこう)の志を見るのである。及ばずながら私も、彼等の志したあとを歩もうとする者に過ぎない。――<本書「まえがき」より>
※本書の原本は1974年、河出書房新社より『芭蕉全發句』上下巻として刊行されました。なお、講談社学術文庫収録にあたっては、1983年に小社より刊行された『山本健吉全集 第六巻』を底本としました。
目次
- 寛文・延宝
- 寛文期
- 延宝期
- 天和・貞享
- 天和期
- 貞享元年(天和四年)
- 貞享二年
- 貞享三年
- 貞享四年
- 貞享五年(元禄元年)
- 延宝・天和・貞享期
- 元禄
- 元禄二年
- 元禄三年
- 元禄四年
- 元禄五年
- 元禄六年
- 元禄七年
- 貞享・元禄期
- 年次不詳
- 年次不詳
製品情報
製品名 | 芭蕉全発句 |
---|---|
著者名 | 著:山本 健吉 |
発売日 | 2012年02月10日 |
価格 | 定価 : 本体2,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292096-4 |
通巻番号 | 2096 |
判型 | A6 |
ページ数 | 800ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は1974年、河出書房新社より「芭蕉全發句」上下巻として刊行されたもの。なお講談社学術文庫収録にあたっては、1983年に小社より刊行された「山本健吉全集 第六巻」を底本とした。 |