内容紹介
日本精神の光輝と陰影を描き出し、日本人の「運命への愛(アモール・フアテイ)」を讃える
フランス最高の知性が透徹した眼差しで、日本二千年の歴史伝統に迫る
意志的に選び取られた死=自死。記紀と『万葉集』にある古代人の殉死に始まるこの風土の自死史。道真の怨霊、切腹の誕生、仏教と自死の関係を問う。『葉隠』『忠臣蔵』に表出する武士道精神と近松、西鶴が描く心中とは何か? そして近代日本が辿った運命を、芥川、太宰、三島らの作品に探る。自殺大国の謎を西欧知性が論理と慈愛で描く「画期的日本文化論」。
死の誘惑を断ち切って生き続ける力が、自分にはあるのだということを日本民族は示した。生を、平和を、労働を、日本は選んだのである。(中略)何世紀にもわたってこの日本列島の男たち、女たちを<意志的な死>に誘(いざな)ってきたさまざまな道筋を注意深く観察した結果、わたしは今でははっきりとこう言うことができる――日本人の持つあらゆる徳のなかでもひときわ優れて美しい徳はその生命力である、と。――<「日本版への序」より抜粋>
※本書の原本は1986年、筑摩書房より刊行されました。
目次
- 日本版への序
- 凡例
- 第一章 カトーの≪ハラキリ≫
- 第二章 自殺の統計学
- 第三章 自殺社会学の歩み
- 第四章 兆候としての自殺
- 第五章 歴史の曙
- 第六章 暴力の失効
- 第七章 武芸そして死の作法
- 第八章 捨身
- 第九章 残酷の劇
- 第十章 愛と死
- 第十一章 自己犠牲の伝統
- 第十二章 奈落の底まで
- 第十三章 ニヒリズム群像
- 第十四章 三島的行為
おすすめの本
-
電子あり
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命
-
「ソウナンですか?」に学ぶ ゲームブック式 生死を分ける最強のサバイバル術
-
電子あり
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
-
電子あり
形を読む 生物の形態をめぐって
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
電子あり
石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの
-
電子あり
ノモンハン 責任なき戦い
-
電子のみ
【無料お試し版】四肢奮迅
-
電子あり
社会と精神のゆらぎから
-
電子あり
ほんとうにあった犬の話 ワン!ダフルストーリーズ
-
完全版 世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記