内容紹介
稀代の仏教学者が追究した仏道の根本概念 その出発点にして到達点
他者へのあたたかな共感がここにある
友愛の念「慈」、哀憐の情「悲」。生きとし生けるものの苦しみを自らのものとする仏の心、そして呻きや苦しみを知る者のみが持つあらゆる人々への共感、慈悲。仏教の根本、あるいは仏そのものとされる最重要概念を精緻に分析、釈迦の思惟を探究し、仏教精神の社会的実践の出発点を提示する。仏教の真髄と現代的意義を鮮やかに描いた、仏教学不朽の書。
慈悲の実践はひとが自他不二の方向に向って行為的に動くことのうちに存する。それは個々の場合に自己をすてて他人を生かすことであるといってもよいであろう。(中略)それは個別的な場合に即して実現さるべきものであるが、しかも時間的・空間的限定を超えた永遠の意義をもって来る。それは宗教に基礎づけられた倫理的実践であるということができるであろう。かかる実践は、けだし容易ならぬものであり、凡夫の望み得べくもないことであるかもしれない。しかしいかにたどたどしくとも、光りを求めて微々たる歩みを進めることは、人生に真のよろこびをもたらすものとなるであろう。――<「結語」より>
※本書の原本は、1956年に平楽寺書店より刊行されました。
目次
- 第1章 問題の意義
- 第2章 慈悲の語義
- 第3章 慈悲の観念の歴史的発展
- 第4章 慈悲の理論的基礎づけ
- 第5章 慈悲の倫理的性格
- 第6章 慈悲の行動的性格
製品情報
製品名 | 慈悲 |
---|---|
著者名 | 著:中村 元 |
発売日 | 2010年11月11日 |
価格 | 定価 : 本体1,010円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292022-3 |
通巻番号 | 2022 |
判型 | A6 |
ページ数 | 288ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 原本は、1956年に平楽寺書店より刊行された。 |
関連シリーズ
-
教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
-
悟りとは決心すること
-
朝鮮仏教史
-
三人の天使 好胤説法二十章
-
親の姿,子の心
-
密教の水源をみる 空海・中国・インド
-
空海の哲学
-
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ
-
菩薩 由来と信仰の歴史
-
仏教入門
-
観音さま
-
差別の超克
-
笑う禅僧─ 「公案」と悟り
-
空の思想史
-
仏法僧とは何か 『三宝絵』の思想世界
-
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜
-
善の根拠
-
『涅槃経』を読む
-
仏典のことば さとりへの十二講
-
誤解された仏教
-
密教とマンダラ
-
仏教の真実
-
ポケット般若心経
-
そうだ、お寺に行こう! 悩んだとき、落ち込んだとき、心が晴れ
-
かたよらない こだわらない とらわれない 般若心経の力
-
大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは
-
日蓮 その生涯と思想
-
住職という生き方
-
戦国僧侶列伝
-
バウッダ[佛教]
-
入門 哲学としての仏教
-
マンダラの謎を解く-三次元からのアプローチ
-
だから仏教は面白い!
-
こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉
-
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
-
東大卒僧侶の「お坊さん革命」―お寺は最高のエンタメ発信地
-
一冊でわかる! 「仏教」って何?
-
私だけの仏教 あなただけの仏教入門
-
仏陀 南伝の旅
-
仏法の種まき
-
阿弥陀経
-
池田魯参 般若心経
-
本願寺
-
老荘と仏教
-
玄奘三蔵
-
仏教民俗学
-
法句経
-
八宗綱要
-
仏教発見!
-
日本仏教の思想
-
空と無我 仏教の言語観
-
「般若心経」を読む
-
須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-
-
道元入門-生の充実を求めるために
おすすめの本
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし3 復刻版 わが人生は未完なり
-
電子あり
食べた! 見た! 死にかけた! 「運び屋女子」一人旅
-
電子あり
ガリガリ君ができるまで
-
電子あり
全身美容外科医 道なき先にカネはある
-
電子あり
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第三巻 岸信介の強腕
-
電子あり
がん消滅
-
電子あり
満州事変 戦争と外交と
-
電子あり
大人は知らない 今ない仕事図鑑100
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
歴史紀行ガイド 明智光秀の足跡をたどる旅
-
電子あり
なぜか笑顔になれる認知症介護