内容紹介
スティーブ・ジョブズとジャック・ドーシー、デジタル世界の巨人たちも日本の「ワビサビ」に傾倒していた。デジタルをいちばん享受できるのは、時間があって、人生経験を積んだ「大人」たち。SNSで趣味の輪を広げ、音楽でも写真でもアートでも、デジタルを使い倒して、生活を楽しもう。リタイア世代の地域デビューの技術書。(講談社現代新書)
スティーブ・ジョブズとジャック・ドーシー、デジタル世界の巨人たちも日本の「ワビサビ」に傾倒していた。
酸いも甘いも噛み分けた「大人」だからこその、豊かなデジタル生活を目指そう!
最近ではおバカな写真を自ら投稿して炎上する「アホッター」やら、
LINE殺人事件やら、ダメな部分が強調されることの多いSNS。
もともと、どんどん人と繋がれることが魅力であったはずなのに、
あらゆる罵詈雑言が幅をきかせるこの世界を嫌い、
いまではLINEの村社会に避難する人びとも多い。
さらにデジタルであらゆる文化が安っぽくなったという声も聞こえる。
でもそれは、デジタルがそれだけ誰もが使える当たり前の道具になってきたという裏返しでもある。
道具であるからには、要は使い方次第。
デジタルというと、若者のものという印象を持つ人もまだ多いが、
じつはデジタルをいちばん享受できるのは、時間があって、人生経験を積んだ「大人」たち。
フェイスブックなどのSNSで趣味の輪を広げ、音楽でも写真でもアートでも、デジタルを使い倒して、生活を楽しもう。
そのための方法を、デジカメ、デジタル・オーディオなどで人気の筆者が指南する。
リタイア世代の地域デビューの技術書。
目次
- 第1章 SNSの光と闇
- 若者ほどインターネットを知らない?/「LINE殺人事件」続発の衝撃/教室としてのSNS/SNSで生活を取り戻す人、奪われる人/情報収集ツールとしてのSNS/「スーパーIT高校生」が教える「大人の行動」/デジタルを使ってアンガジェする/縦のネットワークと横のネットワーク etc.
- 第2章 個人情報筒抜け時代を生き抜く
- 知らないうちに自分が企業の広告塔にされる/フェイスブック広告に利用されないための設定/「友達申請」に潜む危険な罠/「いいね!」より「シェア」を活用する/フェイスブックの記事を保存しておく方法/クラウドの先にある闇/カオスであることこそが正常な社会 etc.
- 第3章 XPでも大丈夫!?
- コンピュータOSという「共通言語」による世界支配/XPは本当に使えなくなるのか?/終了するのはOSのサポートである/新しいOSのほうが未知の脆弱性は多い?/いっそMacにする etc.
- 第4章 スマホがなくても大丈夫
- ワビサビを忘れた日本がジョブズに負けた/スマホよりガラケーのほうが便利?/モバイルルーターがあればスマホはいらない?/SIMロックをめぐる攻防/iPhoneをめぐる特殊事情ストレス etc.
- 第5章 「デジタル・ワビサビ」への道
- デジタル・ワビサビとは何か/便所の落書きとスマホ吟行/四畳半でもグランドピアノが弾ける/初音ミクはワビサビに目覚めるか/マウスで描く「水彩画」/「ガバサク流」でデジカメ達人になる etc.
- 第6章 「大人の文化」を取り戻す
- コンピュータ制御で作ったストラディバリウス/「絵に描いた餅」をおいしくいただく/57歳で始めたEWIという楽器/86歳の歌手がストリートデビュー?/デジタル時代だからこそ甦った紙芝居/YouTubeデビューから始める/スティーブ・ジョブズの遺言とデジタル・ワビサビ etc.
製品情報
製品名 | デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ |
---|---|
著者名 | 著:たくき よしみつ |
発売日 | 2014年04月18日 |
価格 | 定価 : 本体760円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288259-0 |
通巻番号 | 2259 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
週刊現代別冊 おとなの週刊現代
-
なぜ、男は老いに弱いのか?
-
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
自分史の書き方
-
人生後半こう生きなはれ
-
年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
-
老いるということ
-
エンディングノートのすすめ
-
「いつ死んでもいい」老い方
-
死ぬ力
-
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か
-
55歳からの「一生モノ」入門 まだまだ人生は変えられる
-
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
-
森の診療所の終の医療
-
”頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
-
身内の人が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
-
認知症と長寿社会 笑顔のままで
-
定年後の人生を変えるアドラー心理学
-
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
超高齢社会の基礎知識
-
定年からの旅行術
-
あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?
-
年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版
-
大往生なんか、せんでもええやん!
-
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則
-
日本人の4割が老後準備資金0円
-
三浦雄一郎の肉体と心 80歳でエベレストに登る7つの秘密
-
「シニア起業」で成功する人・しない人 定年後は、社会と繋がり
-
「増やすより減らさない」老後のつくり方
-
老後難民 50代夫婦の生き残り術
-
企業年金が危ない!
-
図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法
-
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
-
老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために
-
老後親子破産
-
満足死 寝たきりゼロの思想
-
老後がこわい
おすすめの本
-
モンゴルに伝わるいのちの物語 ラクダのなみだ
-
電子あり
素数が奏でる物語 2つの等差数列で語る数論の世界
-
電子あり
HOUYHNHNM Unplugged ISSUE 11 2020 SPRING SUMMER
-
電子あり
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
-
電子のみ
Da-iCE 電子写真集「with 6 / TAIKI KUDO」
-
電子あり
鉄塔おじさん
-
ジャネット・ジャクソンと80’sディーバたち
-
電子あり
コンスタンツェ・モーツァルト 「悪妻」伝説の虚実
-
僕はビートルズ3
-
T-ARA Private Book
-
電子あり
すてきな ディズニープリンセス シンデレラ ともだちは うたひめ
-
プラネット・オルゴール