内容紹介
なぜ2000年代後半から「上から目線」という重苦しい言葉が、社会のあらゆる場面で使われるようになったのか? その背景を目線の始まり、社会の変化、日本語の構造にまで踏み込んで解明。「コミュニケーションが困難な時代」には対立の尖鋭化が目線となって表れる。さらに、「コミュニケーションが困難な時代」の新しいコミュニケーションスタイルを提案する。「上から目線」の時代を真正面から取り上げた快著誕生!
なぜ2000年代後半から「上から目線」という重苦しい言葉が、社会のあらゆる場面で使われるようになったのか? その背景を目線の始まり、社会の変化、日本語の構造にまで踏み込んで解明。
「コミュニケーションが困難な時代」には対立の尖鋭化が目線となって表れる。目線が悪さをする例、目線に怯える問題点、下から目線の居心地の悪さなど、目線の問題を多くの視点から取り上げながら、さらに、「コミュニケーションが困難な時代」の新しいコミュニケーションスタイルを提案する。
「上から目線」の時代を真正面から取り上げた快著誕生!
目次
- 第一章 それは『バカの壁』から始まった
- 「上から目線」の重苦しさ/「目線」の語源/「目線」が意識され始めたきっかけ/
- 「下から目線」の違和感 etc.
- 第二章 政治の混乱と「上から目線」の登場
- 「空気」が消え、「困難」の時代がやってきた/「困難の感覚」から「目線」の時代へ/
- 「低姿勢」だけは外さない民主党政権 etc.
- 第三章 日常生活の中の「上から目線」
- 「初対面の会話」の危機/消滅したテンプレート/「管理職うつ」とコミュニケーション/
- 企業内のコンフリクトが顕在化する/「不機嫌な職場」のメカニズム etc.
- 第四章 価値観対立と「目線」
- 野良ネコと地域ネコ/趣味の世界の会話がトラブルになる理由/オリンピックを巡る目線/
- ホリエモンが煮詰まった問題とは/世界観論争はどうして「上から目線」になるのか? etc.
- 第五章 「コミュニケーション不全」と「目線」
- モンスター対専門家の目線バトル/下ネタはどうして空気を壊すのか?/
- 「失語症社会」と目線/なぜ日本では寄付行為は偽善なのか?/アメリカにもある「上から目線」/
- 目線に振り回されるプロフェッショナリズム etc.
- 第六章 日本語の特質と「上から目線」
- 勝間=ひろゆき対談と目線/日本語の会話と上下関係/日本語の交渉は非対称/
- 敬語と上下関係/「上から目線」の正体とは etc.
- 第七章 対等であればつながれる
- ツイッターの実現した「対等性」/松本大臣発言の問題とは何だったのか? etc.
- 第八章 「上から目線」時代のコミュニケーション
- 価値観の相違に敏感に、そして価値観論争はスルー/利害対立に敏感に、そして利害の結節点に立て/
- 会話の目的に徹して、不要なコンフリクトは避けよ/「です、ます」のもたらす大人の距離感/キャラの問題は重要だ etc.
製品情報
製品名 | 「上から目線」の時代 |
---|---|
著者名 | 著:冷泉 彰彦 |
発売日 | 2012年01月18日 |
価格 | 定価 : 本体760円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288141-8 |
通巻番号 | 2141 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
「日本自讃論」では未来は読めない
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
「修身」のすすめ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
日本を撃つ
-
こんな日本に誰がした!
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
タテ社会と現代日本
-
「正義の味方」の嘘八百
-
大国・日本の「正体」
-
社会を変えるには
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
ニッポンの終焉
-
一億総ツッコミ時代
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
「右翼」の戦後史
-
物理学者、ゴミと闘う
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
現代日本の批評
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
新・日本の階級社会
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
目くじら社会の人間関係
-
「オルグ」の鬼
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
タテ社会の力学
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
「世間」とは何か
-
独立国家のつくりかた
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
リスクに背を向ける日本人
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
危険不可視社会
-
タテ社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
財政危機と社会保障
-
「空気」と「世間」
-
日本のルールは間違いだらけ
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
男はつらいらしい
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
日本人の論理構造
-
謝罪大国ニッポン
おすすめの本
-
電子あり
U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面
-
電子あり
移動・交易・疫病 命と経済の人類全史
-
電子あり
出版と権力 講談社と野間家の一一〇年
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし2 復刻版 好奇心に勝るものなし
-
電子あり
アマゾンの料理人 世界一の“美味しい”を探して僕が行き着いた場所
-
電子あり
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
電子あり
シリアで猫を救う
-
高体連vsJクラブユース 育成年代 日本サッカーの将来を担うのはどっちだ!?
-
電子あり
晴れたら空に骨まいて
-
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング
-
電子あり
「国境なき医師団」を見に行く