内容紹介
「未曾有」と形容される東日本大震災は、日本の社会がいままでつくりあげてきたシステムの問題を顕在化させることになった。これらの問題とは、震災によって新たに明らかになったというより、問題点が指摘されながらも、はっきりと誰にもわかる形で露呈したという性格が強い。
政治・国家の不在、防災システムの問題、先延ばしにしてきた地域振興の問題、メディアを巡る問題、私たちはこの震災を転機として、新たな社会をよりよいものとして、つくっていくことができるのか。
本書では、編著者のもと、西田亮介、高原基彰、関谷直也、新雅史といった期待の若手社会学者がそれぞれのフィールドで、震災と社会についてレポートする。
彼らのレポートから見えてくる日本社会のシステムの問題と解決へのヒント。
目次
- 序 章 東日本大震災と社会(遠藤薫)
- 第1章 大震災と社会変動(遠藤薫)
- 第2章 グローバル世界のなかの東日本大震災(遠藤薫)
- 第3章 東日本大震災にみる日本型システムの脆弱性(高原基影)
- 第4章 地域経済復興における「セーフティネット『選択と集中』の輻輳」(西田亮介)
- 第5章 災害ボランティア活動の「成熟」とは何か(新雅史)
- 第6章 日本の防災システムの陥穽(関谷直也)
- 第7章 震災とメディア(遠藤・西田・関谷)
- 終 章 日本の明日(遠藤薫)
おすすめの本
-
電子あり
きみに応援歌を 古関裕而物語
-
電子あり
二重らせん 欲望と喧噪のメディア
-
電子あり
ガザ、西岸地区、アンマン 「国境なき医師団」を見に行く
-
電子あり
江戸・東京水道史
-
電子あり
平成~令和新時代 パトカー30年史
-
ニッポン第1号ものがたり
-
電子あり
出版と権力 講談社と野間家の一一〇年
-
電子あり
トッカイ 不良債権特別回収部
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
電子あり
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
電子あり
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
-
電子あり
ヤクザと過激派が棲む街