内容紹介
ある男性は、結婚できない理由を自己分析した後、自分を選んでくれない女性たちへの恨みを一気に爆発させた。ある男性は、急に押し黙ったかと思うと、朝「立たない」衝撃について目を潤ませながら訴えた。女性や高齢者の活躍ばかりが取り沙汰される世の中で、働き盛りの男たちが抱え込んだ痛みに、女性ジャーナリストが体当たりのインタビューで切り込んだ話題作。登場する男性たちは身近にいる。あるいはあなた自身であるかも。
製品情報
製品名 | 男はつらいらしい |
---|---|
著者名 | 著:奥田 祥子 |
発売日 | 2016年10月21日 |
価格 | 定価 : 本体640円(税別) |
ISBN | 978-4-06-281695-3 |
判型 | A6 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社+α文庫 |
初出 | 本書は『男はつらいらしい』(新潮新書/2007年8月刊)を文庫化にあたり加筆・修正したものです。 |
関連シリーズ
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
「修身」のすすめ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
日本を撃つ
-
こんな日本に誰がした!
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
タテ社会と現代日本
-
大国・日本の「正体」
-
「正義の味方」の嘘八百
-
社会を変えるには
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
ニッポンの終焉
-
一億総ツッコミ時代
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
「右翼」の戦後史
-
物理学者、ゴミと闘う
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
現代日本の批評
-
新・日本の階級社会
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
目くじら社会の人間関係
-
「オルグ」の鬼
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
タテ社会の力学
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
「世間」とは何か
-
独立国家のつくりかた
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
危険不可視社会
-
タテ社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
「上から目線」の時代
-
財政危機と社会保障
-
リスクに背を向ける日本人
-
「空気」と「世間」
-
日本のルールは間違いだらけ
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
日本人の論理構造
-
謝罪大国ニッポン
おすすめの本
-
電子あり
IoT最強国家ニッポン 日本企業が4つの主要技術を支配する時代
-
電子あり
すてきな素敵論
-
電子あり
あの感動と勇気が甦ってくる ラグビー日本代表 ONE TEAMの軌跡
-
繊細な女性のための 大胆な働き方 男社会でのびやかに成功する10のヒント
-
電子あり
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第二巻 鳩山一郎の悲運
-
電子あり
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
電子あり
されど“男”は愛おしい
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
完全版 世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記
-
山内マリコの美術館は一人で行く派展 ART COLUMN EXHIBITION 2013-2019
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方