内容紹介
あの司馬遼太郎がその存在を知らず、一読して『福翁自伝』にひけをとらぬ内容、と驚嘆した自伝がある。1925年(大正15年)、アメリカで無名の日本人女性が英語で書き下ろした『武士の娘』が刊行され、その年のベストセラー・リストに載った。『グレート・ギャツビー』と並ぶ売れ行きで、異例の8万部が世に出た。その著者である杉本鉞子の数奇な生涯を描くノンフィクション。
あの司馬遼太郎がその存在を知らず、一読して『福翁自伝』にひけをとらぬ内容、と驚嘆した自伝がある。
1925年(大正15年)、アメリカで無名の日本人女性が英語で書き下ろした『武士の娘』が刊行され、その年のベストセラー・リストに載った。『グレート・ギャツビー』と並ぶ売れ行きで、異例の8万部が世に出た。
著者・杉本鉞子は明治5年生まれ。父は長岡藩の筆頭家老で、司馬遼太郎の『峠』の主人公・河井継之助と幕末に対立し、藩の役職を追われたいわば没落士族である。維新後は、いわゆる武士の商法から零落する。
それにもかかわらず、鉞子は厳しい教育を受け、10代で東京へ出てクリスチャンの学校へ通い英語を身につける。卒業後、浅草で教職につくのは、ちょうど樋口一葉が同地に移り住む頃だった。
縁あって、アメリカ中部で美術商を営む杉本松雄に嫁ぐのが明治31年。しかし、38歳で寡婦となった鉞子は、二人の娘を養育しながらアメリカにとどまる決意をする。
生涯、彼女をサポートしてくれたアメリカ人女性との邂逅。食べるためにはじめた新聞・雑誌への投稿が、編集者の目に留まり一冊となる。それが『武士の娘』だった。ニューヨークへ移り住んだときには、コロンビア大学の教壇で日本語と日本史を、日本人女性としてはじめて教えた。
戦争をはさみ、『武士の娘』以降3冊の本を書いた鉞子は、昭和25年に息をひきとるまで日米の架け橋となった。アメリカでは有名人、日本では無名―忘れられた杉本鉞子の一生を描く。
ちなみに『武士の娘』は、現在もちくま文庫で、順調に版を重ねている。かつ、昨年鉞子のアメリカ時代の書簡が発見され、地元・新潟の会津八一記念館で展示されている。
目次
- まえがき
- 序 章 エツ・イナガキ・スギモト
- 第一章 幕末維新に翻弄される父と娘
- 第二章 戊辰戦争と明治の稲垣家
- 第三章 婚約、そして東京へ
- 第四章 空白の五年間
- 第五章 アメリカへの旅立ち
- 第六章 フローレンス・ウイルソン
- 第七章 帰国
- 第八章 賞賛された「不屈の精神」
- 第九章 協力者の死と戦争への道
- 第十章 鉞子が遺したこと
- 終 章 黒船(The Black Ships)
- あとがき
- 文庫版あとがき
製品情報
製品名 | 武士の娘 日米の架け橋となった鉞子とフローレンス |
---|---|
著者名 | 著:内田 義雄 |
発売日 | 2015年06月23日 |
価格 | 定価 : 本体840円(税別) |
ISBN | 978-4-06-281605-2 |
判型 | A6変型 |
ページ数 | 336ページ |
シリーズ | 講談社+α文庫 |
初出 | 本書は2013年に小社より刊行された、『鉞子 世界を魅了した「武士の娘」の生涯』を文庫化にあたり、改題したものです。 |
お知らせ・ニュース
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
愛子のおんな大学
-
セカンド・ヴァージン症候群
-
試された女たち
-
自分育てのすすめ
-
いつか王子さまが
-
日本女性の底力
-
向き合う力
-
あなたはあなたのままでいい! 自分とうまく つきあう方法27
-
「ひとり力」を鍛える暮らし方
-
66歳、今が一番、シングルライフ 春夏秋冬 暮らしのアイデア
-
明治女が教えてくれたプライドのある生き方
-
女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方
-
「子供を産まない」という選択
-
今できることを全力で! 佐藤悦子の幸せ習慣
-
妊活バイブル 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプランニング
-
理系の女の生き方ガイド
-
「美人」へのレッスン
-
松平家のおかたづけ
-
仲良かったのは、難病のおかげ
-
くららと言葉
-
松平家 心の作法