内容紹介
「ヴァイキング」式仏教入門でわかりにくい仏教がわかる!!
各宗派の要素を自分の好みで組み合わせよう!
現役僧侶で芥川賞作家が書いた「現代仏教入門」!!
●あくまでも実践するための仏教
●仏教の発生とその基本
●「通仏教」という考え方
●対機説法と観音様の思想
●空腹の自覚
●ナイフ・フォークの用意
●一所懸命の危うさ
●食べる姿勢としての「四無量心(しむりょうしん)」
●食後のコーヒー
●求められる仏教的パラダイム
昔から日本人はヴァイキング形式で独自の文化を作ってきた。クリスマスや初詣やお盆の併存はその典型だろう。仏教各宗派の和合の状況も然り、である。ヴァイキングに並ぶ豊富な食料から自分の口や体に合ったものを選んでいただくこと。それがこの本の最終的な目標であることを、まず初めにお断りしておきたい。そうした食事形式に「ヴァイキング」と上手に命名したように、皆さんもお好きな名前をつけて「○○仏教」などと呼んでも面白いかもしれない。
製品情報
製品名 | 私だけの仏教 あなただけの仏教入門 |
---|---|
著者名 | 著:玄侑 宗久 |
発売日 | 2003年05月22日 |
価格 | 定価 : 本体880円(税別) |
ISBN | 978-4-06-272197-4 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
関連シリーズ
-
誤解された仏教
-
大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは
-
教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
-
悟りとは決心すること
-
朝鮮仏教史
-
三人の天使 好胤説法二十章
-
親の姿,子の心
-
密教の水源をみる 空海・中国・インド
-
空海の哲学
-
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ
-
菩薩 由来と信仰の歴史
-
仏教入門
-
観音さま
-
差別の超克
-
笑う禅僧─ 「公案」と悟り
-
空の思想史
-
仏法僧とは何か 『三宝絵』の思想世界
-
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜
-
善の根拠
-
『涅槃経』を読む
-
仏典のことば さとりへの十二講
-
密教とマンダラ
-
仏教の真実
-
空と無我 仏教の言語観
-
ポケット般若心経
-
そうだ、お寺に行こう! 悩んだとき、落ち込んだとき、心が晴れ
-
かたよらない こだわらない とらわれない 般若心経の力
-
日蓮 その生涯と思想
-
住職という生き方
-
戦国僧侶列伝
-
慈悲
-
バウッダ[佛教]
-
入門 哲学としての仏教
-
マンダラの謎を解く-三次元からのアプローチ
-
だから仏教は面白い!
-
こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉
-
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
-
東大卒僧侶の「お坊さん革命」―お寺は最高のエンタメ発信地
-
一冊でわかる! 「仏教」って何?
-
仏陀 南伝の旅
-
仏法の種まき
-
阿弥陀経
-
池田魯参 般若心経
-
本願寺
-
老荘と仏教
-
玄奘三蔵
-
仏教民俗学
-
法句経
-
八宗綱要
-
仏教発見!
-
日本仏教の思想
-
「般若心経」を読む
-
須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-
-
道元入門-生の充実を求めるために
おすすめの本
-
電子あり
高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」
-
電子あり
IoT最強国家ニッポン 日本企業が4つの主要技術を支配する時代
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第一巻 吉田茂の闘争
-
高体連vsJクラブユース 育成年代 日本サッカーの将来を担うのはどっちだ!?
-
電子あり
柔の道 斉藤仁さんのこと
-
電子あり
四月七日の桜 戦艦「大和」と伊藤整一の最期
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし3 復刻版 わが人生は未完なり
-
電子あり
きみに応援歌を 古関裕而物語
-
電子あり
たたかう免疫 人体VSウイルス真の主役
-
電子あり
シリアで猫を救う
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし2 復刻版 好奇心に勝るものなし
-
電子あり
戦時下の外交官 ナチス・ドイツの崩壊を目撃した吉野文六