内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
ジム・ロジャーズ 世界的投資家の思考法
-
電子あり
シニア世代の食材冷凍術 楽らく、ムダなく、健康に
-
アニメ ブルーロック コンプリートファンブック
-
電子あり
包み結びの歳時記
-
TVアニメ ブルーロック×サンリオキャラクターズ クリアファイルブック
-
電子あり
ジャズの歴史 100年を100枚で辿る
-
電子あり
仮想通貨3.0
-
電子のみ
ヘーゲル宗教哲学の研究 ヘーゲルとキリスト教
-
チャギントン おはなし&クイズえほん
-
電子のみ
正義、法‐権利、脱‐構築 現代フランス実践思想研究
-
電子あり
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
-
ジャズ・ダンディズム JAZZ Dandyism 野口久光 ジャズの黄金時代
目次
- 第1章 黒と白の弁証法
- 第2章 憂鬱の正統性
- 第3章 アメリカーナの政治学
- 第4章 規格の創造性
- 第5章 音楽のデモクラシー
- 第6章 歴史の不可能性
- 第7章 若者の誕生
- 第8章 空間性と匿名性
- 第9章 プラネタリー・トランスヴェスティズム
- 第10章 音楽の標本化とポストモダニズム
- 第11章 ヒスパニック・インヴェイジョン
製品情報
製品名 | アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで |
---|---|
著者名 | 著:大和田 俊之 |
発売日 | 2011年04月08日 |
価格 | 定価:2,145円(本体1,950円) |
ISBN | 978-4-06-258497-5 |
通巻番号 | 496 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 308ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
初出 | 第11章は明治学院大学言語文化研究所で講演後、「ヒスパニック・インヴェイジョン-アメリカ音楽史におけるラテン音楽の系譜」として機関誌『言語文化』2007年3月24号(149-160頁)に掲載した論文を大幅に加筆修正したもの。巻末の「Bibliographical Essay」は「関連領域文献解題-アメリカ研究とポピュラー音楽研究」として『ポピュラー音楽研究』(日本ポピュラー音楽学会)12号~14号に連載したものに手を加えた。 |
関連シリーズ
-
呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男
-
ネットオーディオのすすめ
-
1976年の新宿ロフト
-
ロックをデザインする男 サカグチケン dead start
-
「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!
-
ボカロソングガイド名曲100選
-
知られざるヴィジュアル系バンドの世界
-
作曲の科学&楽器の科学
-
プリンス オフィシャルディスク・コンプリートガイド
-
「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!
-
楽器の科学 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」
-
演奏家が語る音楽の哲学
-
才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?
-
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
-
音楽の理論
-
青春を熱く駆け抜けよ!
-
音律と音階の科学
-
井上陽水英訳詞集
-
作曲の科学
-
ヒットの崩壊
-
ピアニストは語る
-
138億年の音楽史
-
ニッポンの音楽
-
ロックの歴史
-
伝説のロック・ライヴ名盤50
-
ジョン・レノンから始まるロック名盤
-
ビートルズから始まるロック名盤
-
リッスン ジャズとロックと青春の日々
-
ディランを聴け!!
-
僕の昭和歌謡曲史
-
大人のための3日間楽器演奏入門
-
40歳からのピアノ入門
-
J-ROCKベスト123 1968~1996
-
ニッポン エロ・グロ・ナンセンス
-
ブリティッシュ・ロック 思想・魂・哲学
-
音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵
-
フォークソングの東京・聖地巡礼 1968-1985
-
木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」
-
ライブハウス「ロフト」青春記
-
紙のピアノの物語
-
アナログを蘇らせた男
-
伝説のイエロー・ブルース
-
新宿ルイード物語 ぼくの青春と音楽
-
日曜日は歌謡日
-
ニューミュージック 愛をよろしく 32人の青春譜
-
ブルース心の旅
-
音楽と言語
-
証言・現代音楽の歩み
-
音楽展望
-
楽器の科学 角笛からシンセサイザーまで
-
ジャネット・ジャクソンと80’sディーバたち