交響曲入門

講談社選書メチエ
コウキョウキョクニュウモン
  • 電子あり
交響曲入門
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

まえがき─クラシック音楽の聴き方
第一章 誕生
1 器楽の新しい波
2 交響曲への道
第二章 交響曲の雛形─ハイドン
1 ハイドンの交響曲創作の流れ
2 交響曲のプロトタイプ─交響曲第九五番ハ短調
第三章 交響曲の確立─モーツァルト
1 中期の創作
2 高峰への登攀
3 「深き淵より」─交響曲第四〇番ト短調
4 器楽の王=ジュピター
第四章 ベートーヴェン
1 《エロイカ》の飛躍
2 古典主義芸術の粋 ─交響曲第五番
3 《運命》以後
4 最後の境地 ─《第九交響曲》
第五章 ポスト《第九》─シューベルトとベルリオーズ
1 シンフォニスト、シューベルト
2 《グレート》
3 ベルリオーズの《幻想》
第六章 ロマン派交響曲
1 メンデルスゾーンとシューマン
2 歴史に堪える交響曲 ─ブラームス交響曲第一番
3 ロマン派交響曲
第七章 ブルックナーとマーラー
1 ブルックナー
2 達成点 ─交響曲第八番ハ短調
3 マーラー
4 否定への意志 ─マーラー交響曲第六番イ短調《悲劇的》
5 総合 ─交響曲第九番ニ長調
第八章 国民楽派のシンフォニストたち
1 ドイツ音楽の拡散
2 ドヴォルザーク
3 チャイコフスキー
第九章 二〇世紀と交響曲の未来


ディスクガイド
あとがき

製品情報

製品名 交響曲入門
著者名 著:田村 和紀夫
発売日 2011年01月13日
価格 定価:1,650円(本体1,500円)
ISBN 978-4-06-258491-3
通巻番号 490
判型 四六
ページ数 220ページ
シリーズ 講談社選書メチエ

著者紹介

著:田村 和紀夫(タムラ ワキオ)

1952年生まれ。国立音楽大学楽理科卒業、同大学大学院修士課程修了。尚美学園大学芸術情報学部教授。専門は音楽学。モーツァルトからビートルズまで幅広い分野を誇る。
主な著書に、『名曲が語る音楽史』『名曲に何を聞くか』『ビートルズ音楽論』などがある。

オンライン書店で見る