内容紹介
ものごとを考え、記憶し、日々の出来事に感情を揺さぶられる……謎めいていた脳のはたらきが、明らかになりつつある。グリア細胞とニューロン、進化と可塑性、場所細胞と空間記憶、情動と消去学習、海馬と扁桃体とエングラムセオリー――頭の中には、さまざまな「つながり」があった!?9つの最新研究から、心を生み出す脳に迫る!
頭の中にある“人類最大の謎”に挑む
ものごとを考え、記憶し、日々の出来事に感情を揺さぶられる……
謎めいていた脳のはたらきが、明らかになりつつある。
グリア細胞とニューロン、進化と可塑性、場所細胞と空間記憶、情動と消去学習、海馬と扁桃体とエングラムセオリー――
頭の中には、さまざまな「つながり」があった!?
9つの最新研究から、心を生み出す脳に迫る!
―――――
第1章 記憶をつなげる脳
理化学研究所脳科学総合研究センター センター長 利根川進
第2章 脳と時空間のつながり
システム神経生理学研究チーム チームリーダー 藤澤茂義
第3章 ニューロンをつなぐ情報伝達
シナプス可塑性・回路制御研究チーム チームリーダー 合田裕紀子
第4章 外界とつながる脳
知覚神経回路機構研究チーム チームリーダー 風間北斗
第5章 数理モデルでつなげる脳の仕組み
神経適応理論研究チーム チームリーダー 豊泉太郎
第6章 脳と感情をつなげる神経回路
記憶神経回路研究チーム チームリーダー Joshua Johansen
第7章 脳研究をつなげる最新技術
細胞機能探索技術開発チーム チームリーダー 宮脇敦史
第8章 脳の病の治療につなげる
精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤忠史
第9章 親子のつながりをつくる脳
親和性社会行動研究チーム チームリーダー 黒田公美
目次
- 第1章 記憶をつなげる脳
- 理化学研究所脳科学総合研究センター センター長 利根川進
- 第2章 脳と時空間のつながり
- システム神経生理学研究チーム チームリーダー 藤澤茂義
- 第3章 ニューロンをつなぐ情報伝達
- シナプス可塑性・回路制御研究チーム チームリーダー 合田裕紀子
- 第4章 外界とつながる脳
- 知覚神経回路機構研究チーム チームリーダー 風間北斗
- 第5章 数理モデルでつなげる脳の仕組み
- 神経適応理論研究チーム チームリーダー 豊泉太郎
- 第6章 脳と感情をつなげる神経回路
- 記憶神経回路研究チーム チームリーダー Joshua Johansen
- 第7章 脳研究をつなげる最新技術
- 細胞機能探索技術開発チーム チームリーダー 宮脇敦史
- 第8章 脳の病の治療につなげる
- 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤忠史
- 第9章 親子のつながりを作る脳
- 親和性社会行動研究チーム チームリーダー 黒田公美
製品情報
製品名 | つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 |
---|---|
著者名 | 編:理化学研究所 脳科学総合研究センター |
発売日 | 2016年11月16日 |
価格 | 定価 : 本体1,160円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257994-0 |
通巻番号 | 1994 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 324ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
痛覚のふしぎ
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
神経とシナプスの科学
-
芸術脳の科学
-
もの忘れの科学
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
<勝負脳>の鍛え方
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
走り方で脳が変わる!
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
21世紀の脳科学
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
瞑想する脳科学
-
意識と無意識のあいだ
-
マンガ脳科学入門
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
絵でわかる脳のはたらき
-
脳はいかにして言語を生みだすか