内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
データサイエンスのためのデータベース
-
電子あり
今度こそわかる論理 数理論理学はなぜわかりにくいのか
-
電子あり
イラストで学ぶ 音声認識
-
電子あり
スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学
-
電子あり
機械学習スタートアップシリーズ Pythonで学ぶ強化学習 [改訂第2版] 入門から実践まで
-
これからのロボットプログラミング入門 Pythonで動かすMINDSTORMS EV3
-
電子あり
ベイズ深層学習
-
イラストで学ぶ ヒューマンインタフェース 改訂第2版
-
電子あり
マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」
-
電子あり
好きになる生理学 第2版
-
電子あり
パソコン新世紀 32ビット・パソコンの時代
-
電子あり
最適化手法入門
目次
- 1章 Raspberry Piとは何か
- 2章 Raspberry Pi用のOS のインストール
- 3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯
- 4章 プログラミングによるLEDの点滅
- 5章 タクトスイッチによる入力
- 6章 AD 変換によるアナログ値の利用
- 7章 I2Cデバイスの利用
- 8章 PWMの利用
- 9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携
- 10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作
- 付録A ネットワークへの接続
- 付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法
- 付録C IDLE を用いない開発方法
- 付録D 日本語ソフトのインストール
- 付録E IP アドレスを用いずにRaspberry Piにアクセスする
- 付録F 抵抗のカラーコード
- 付録G 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル
- 付録H raspi-configを用いたRaspberry Piの設定
製品情報
製品名 | カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる |
---|---|
著者名 | 著:金丸 隆志 |
発売日 | 2016年07月20日 |
価格 | 定価:1,430円(本体1,300円) |
ISBN | 978-4-06-257977-3 |
通巻番号 | 1977 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 320ページ |
シリーズ | ブルーバックス |