内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
極限の思想 バタイユ エコノミーと贈与
-
電子あり
ゼロから学ぶ微分積分
-
電子あり
新しい電気回路<上>
-
電子あり
曲がった空間の幾何学 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは
-
電子あり
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
電子あり
学びなおし! 数学 代数・解析編 なっとくする数学キーワード29
-
電子あり
単位が取れるフーリエ解析ノート
-
電子あり
ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために
-
電子あり
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
電子あり
新しい微積分〈下〉 改訂第2版
-
電子あり
なるほど高校数学 三角関数の物語
-
電子あり
理系のための 微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで
目次
- 第-1章 速さ、速度、変化――基本的な考え方
- 第0章 関数を知ろう――関連性について学ぶ
- 第1章 極限 ――小さなことについての大きな概念
- 第2章 微分――速さを捉える
- 第3章 連鎖、連鎖、連鎖――合成関数とゾウ、ネズミ、ノミ
- 第4章 微分の利用 パート1:相関する変化率――実はこれを調べると現実世界がわかる
- 第5章 微分の利用 パート2:最適化――関数が底をうつとき、あるいは頂上に達するとき
- 第6章 局所に注目――直線を追いかけながら
- 第7章 平均値の定理――究極的で熱狂的で理論的な考え
- 第8章 積分の導入――2と2と2と2をくっつける
- 第9章 原始関数――プラス定数!
- 第10章 定積分 ――面積、上側と下側
- 第11章 基本的に……――ここですべてが一つになる
- 第12章 形の変化する積分――原始関数を求めるさらなる方法
- 第13章 積分を使う――積分って本当にいろいろ使えそうでしょ?
- 第14章 その次は?