内容紹介
知っているつもりだけれど、正確には説明できない。そんな科学の知識を集めたのが朝日新聞土曜版「be」の人気連載「今さら聞けない+」です。誰に聞いてよいのかわからない疑問を科学記者が懇切丁寧に解説したシリーズ第3弾。今さら聞けないけれど、聞くなら今でしょ!
主な項目 平均気温、温室効果ガス、酸性雨、活断層、コレステロール、ワイン、ブランド牛、DNA鑑定、出生前診断、熱中症、マイコプラズマ、認知症、宝くじの買い方、自動機械翻訳、バーコード、高速道路の渋滞、超伝導、不確定性、コンクリート、合板、レアアース、低燃費タイヤ、垂直離着陸機、蒸気機関車、絶滅危惧種、動物に見える色
目次
- 第1章 「地球・気象」の常識
- 第2章 「食品・栄養」の常識
- 第3章 「身体・生命」の常識
- 第4章 「身の回り」の常識
- 第5章 「資源・産業」の常識
- 第6章 「生物」の常識
製品情報
製品名 | 今さら聞けない科学の常識3 聞くなら今でしょ! |
---|---|
著者名 | 編:朝日新聞科学医療部 |
発売日 | 2014年01月21日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257848-6 |
通巻番号 | 1848 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 320ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
初出 | 朝日新聞『be』2010年4月3日~2013年6月29日連載の「今さら聞けない」から70項目を選び、一冊にまとめたもの。本文と図版の一部は、2013年11月現在に加筆修正。 |
既刊・関連作品
おすすめの本
-
電子あり
なぞとき 宇宙と元素の歴史
-
科学のふしぎ
-
電子のみ
ブルーバックス解説目録 2019年版
-
電子あり
「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか
-
電子あり
ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ
-
電子あり
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
電子あり
できる研究者の科研費・学振申請書 採択される技術とコツ
-
電子あり
いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか?
-
電子あり
免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症」とは何か
-
電子あり
5G 大容量・低遅延・多接続のしくみ
-
電子あり
できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
-
電子あり
脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき