黒い巨塔 最高裁判所
クロイキョトウサイコウサイバンショ

内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
木島日記 うつろ舟
-
電子あり
絶望の裁判所
-
電子あり
おはなしSDGs すべての人に健康と福祉を この指とどけ
-
電子あり
困ったときは再起動しましょう 社内ヘルプデスク・蜜石莉名の事件チケット
-
電子あり
おはなしSDGs 質の高い教育をみんなに 未来のハッピースクール計画!
-
電子あり
日めくり31日カレンダー はたらく勇気が湧いてくる! 一日一訓「半沢直樹のルール」
-
電子のみ
無頼空路
-
電子あり
リストラ事変 ビジネスウォーズ2
-
電子あり
ハゲタカ 5 シンドローム(上)
-
電子のみ
旅情密集
-
電子あり
食刻
-
電子のみ
花園を荒す者は誰だ
目次
- 本書は、第2回城山三郎賞受賞作家にして最高裁中枢を知る元エリート裁判官が描く、本格的権力小説である。
- 著者は、ベストセラー『絶望の裁判所』、城山賞受賞の『ニッポンの裁判』〔ともに講談社現代新書〕等において、日本の裁判所の前近代的な官僚機構と、「裁判」を行うのではなく役人、官僚として事件を「処理」している裁判官たちのあり方を、痛烈に批判してきた。
- この作品は、最高裁事務総局局付や調査官として最高裁の権力構造を目の当たりにしてきた著者が、満を持して放つ長編小説だ。そこで著者が活写するのは、最高裁の絶大な権力をめぐる様々な司法エリートたちの暗闘、日本の奥の院といわれる最高裁の長官と彼のひきいる事務総局が駆使する司法権力の秘められたメカニズム、そして、原発訴訟等の重大案件をめぐる司法部内、司法と政治の、ぎりぎりのつばぜり合いだ。
- これまでにも、日本の「権力」を描いた小説は多数あったが、日本の権力の普遍的な「かたち」を最高裁に見出し、そのすべてを赤裸々に描き切ったこの作品は、権力の中枢に長く属していた人間でなければ到底書くことのできない、異様なまでの生々しいリアリティーと迫力に満ちている。
- また、著者は、アメリカで在外研究を行い、斬新で評価の高い法律専門書も多数刊行すると同時に、純文学や芸術論などの著作も持つ、リベラルアーツ全般の専門家でもある。この小説は、そんな著者のバックグラウンドを踏まえ、戦後日本社会とそれが直面した原発事故やバブル崩壊等の諸問題、権力と癒着したマスメディア、そして日本における知識人や市民、国民のあり方に対する先鋭な社会批評をも、文学という形式に完全に溶け込んだ形で行っている。その意味では、本作は、一種の権力批判小説、思想小説でもある。
製品情報
製品名 | 黒い巨塔 最高裁判所 |
---|---|
著者名 | 著:瀬木 比呂志 |
発売日 | 2016年10月28日 |
価格 | 定価:1,760円(本体1,600円) |
ISBN | 978-4-06-220352-4 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 402ページ |