実践! 仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」
- 電子あり

内容紹介
地方再生請負人・小山薫堂と世界から注目される「ななつ星in九州」で快進撃を続けるJR九州・唐池恒二会長が、日本の「地域再生」「ものづくり」「東京のあり方」「おもてなしの極意」「ホンモノの食」「成功する組織、ダメな組織」「高齢化社会への対応」について、互いに本音で論じ合う、日本社会の新たな未来への道標となる本!
世界から注目される「ななつ星in九州」などの続々と仕掛けるアイデア戦略で快進撃を続けるJR九州・唐池恒二会長、そして「おくりびと」「くまもん」を世に送り出したカリスマ・小山薫堂が、自身の「仕事の技法」について、はじめて明かす快著!
日本の「地域再生」「ものづくり」「東京のあり方」「おもてなしの極意」「ホンモノの食」「成功する組織、ダメな組織」「高齢化社会への対応」について、互いに本音で論じ合う、日本社会の新たな未来への道標となる本!
目次
- ・ミニ東京化して衰退する地方と、素朴なおもてなしで活性化する街や島
- ・自然災害は「防ぐ」ではなく「逃がす」
- ・老舗旅館の再生に必要なホンモノのチャレンジ精神
- ・東京は「日本の代表」であることを自覚せよ
- ・感謝の涙を呼ぶ「おもてなし」
- ・どこでも食べられるモノではなく、真の個性が生き残る
- ・日本各地に埋もれている高齢者の働き場所
- ・3年経てばいなくなる官僚式人事が地域再生を妨げる
- ・リーダーは「気」を感じるべし
関連シリーズ
-
「日本自讃論」では未来は読めない
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
「修身」のすすめ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
日本を撃つ
-
こんな日本に誰がした!
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
タテ社会と現代日本
-
「正義の味方」の嘘八百
-
大国・日本の「正体」
-
社会を変えるには
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
ニッポンの終焉
-
一億総ツッコミ時代
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
「右翼」の戦後史
-
物理学者、ゴミと闘う
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
現代日本の批評
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
新・日本の階級社会
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
目くじら社会の人間関係
-
「オルグ」の鬼
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
タテ社会の力学
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
「世間」とは何か
-
独立国家のつくりかた
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
リスクに背を向ける日本人
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
危険不可視社会
-
タテ社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
「上から目線」の時代
-
財政危機と社会保障
-
「空気」と「世間」
-
日本のルールは間違いだらけ
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
男はつらいらしい
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
日本人の論理構造
-
謝罪大国ニッポン
おすすめの本
-
新版 匠の時代 第3巻
-
電子あり
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか 「地方創生」「観光立国」の無残な結末
-
電子あり
陸軍士官学校の人間学 戦争で磨かれたリーダーシップ・人材教育・マーケティング
-
リスクに背を向ける日本人
-
電子あり
鉄道
-
電子あり
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
電子あり
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
電子あり
新・日本の階級社会
-
電子あり
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦
-
電子あり
現代日本の批評 1975-2001
-
電子あり
航空機事故に学ぶ 危険学の視点
-
「お葬式」はなぜするの?