悲から生をつむぐ 「河北新報」編集委員の震災記録300日
ヒカラセイヲツムグカホクシンポウヘンシュウイインノシンサイキロクサンビャクニチ
- 電子あり

内容紹介
東北は新しい春を迎えるというのに、時はまだ止まったまま、「3月11日」がずっと続いている。地元紙の人間もまた、取材者でありながら、被災の当事者となった。被災地の人々は「3月11日」以後をどのように暮らしたのか。2011年度新聞協会賞を受賞した「河北新報」の連載記事担当デスクが綴る”希望と再生の物語”。「被災者に寄り添う」という言葉の本当の意味がここにある。
東北の人々が未来永劫忘れることはないであろう、2011年3月11日午後2時46分。雪と寒さのあの日から、春が訪れ、夏が来て、秋が過ぎ、冬を越してまた新しい春を迎えるというのに、時はまだ止まったまま、そのまま「3月11日」がずっと続いている。
東北に生きる新聞社の一人ひとりもまた、取材者でありながら、被災の当事者となった。
被災地とそこに根ざした人々は「3月11日」以後をどのように暮らしたのか。
2011年度新聞協会賞を受賞した「河北新報」の連載記事「ふんばる」の担当デスクが綴る”希望と再生の物語”。
「被災者に寄り添う」という言葉の本当の意味がここにある。
目次
- 序章 3・11の記憶
- 第1章 三陸の被災地へ
- 第2章 風評に立ち向かう
- 第3章 集いの寺
- 第4章 「までい・らいふ」の夢
- 第5章 鎮魂の夏
- 第6章 除染への願い
- 終章 悲から生をつむぐ
製品情報
製品名 | 悲から生をつむぐ 「河北新報」編集委員の震災記録300日 |
---|---|
著者名 | 著:寺島 英弥 |
発売日 | 2012年03月09日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-217566-1 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 322ページ |
おすすめの本
-
11・5 津波救国──〈稲むらの火〉浜口梧陵伝
-
電子あり
3/11キッズフォトジャーナル 岩手、宮城、福島の小中学生33人が撮影した「希望」
-
電子あり
韓国のグローバル人材育成力 超競争社会の真実
-
電子のみ
ピエロ~夜明け前~
-
電子あり
官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪
-
電子あり
欧州危機と反グローバリズム 破綻と分断の現場を歩く
-
電子あり
救国のレジリエンス 「列島強靱化」でGDP900兆円の日本が生まれる
-
電子あり
平成関東大震災 いつか来るとは知っていたが今日来るとは思わなかった
-
地図から消される街 3.11後の「言ってはいけない真実」
-
電子あり
デジタル・アーカイブの最前線
-
電子あり
柴ばあと豆柴太 3
-
電子あり
解放老人 認知症の豊かな体験世界