ダライ・ラマ法王に池上彰さんと「生きる意味」について聞いてみよう

内容紹介
「生きる意味って何ですか?」「死ぬのは怖くありませんか?」「どうすれば苦しみから解放されますか?」「日本人に足りないものは何ですか?」――幸せに生きるために必要な智慧とは? 池上彰&若者たちがダライ・ラマ14世に聞いた50の質問。
「生きる意味って何ですか?」
「死ぬのは怖くありませんか?」
「どうすれば苦しみから解放されますか?」
「日本人に足りないものは何ですか?」
幸せに生きるために必要な智慧とは?
池上彰&若者たちがダライ・ラマ14世に聞いた50の質問。
この本にはいまの日本の閉塞感を打ち破る
具体的な方法が提示されているわけではありません。
自分はどう生きればいいのだろうか?
生きるとはどういうことなのか――。
ダライ・ラマ法王のお答えひとつひとつが、
現代の日本人にとっての「生きる意味」を探すきっかけとなり、
未来をつくる力となれば幸いです。(池上彰)
【著者紹介】
ダライ・ラマ14世(法名:テンジン・ギャツォ)
1935年7月6日、チベット東北部にあるタクツェルという村落に生まれる。2歳でダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認められ、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年、インドへ亡命しダラムサラに亡命政権を樹立。1989年、ノーベル平和賞受賞。著書に『ダライ・ラマ自伝』(文藝春秋)、『優しい人になろう』(講談社)、『思いやりのある生活(光文社知恵の森文庫)』など多数。
池上彰(いけがみ・あきら)
1950年8月9日、長野県に生まれる。慶応義塾大学卒業後、73年にNHKに記者として入局。報道局社会部記者などを経て、94年から『週刊こどもニュース』のお父さん役として出演。その丁寧な解説が人気を集める。2005年3月にNHKを退職後、独立。著書に『伝える力』(PHPビジネス新書)、『わかりやすく<伝える>技術』『<わかりやすさ>の勉強法』『相手に「伝わる」話し方』(以上、講談社現代新書)など多数。
【目次】
はじめに 池上 彰
第一章 生きる
第二章 愛について
第三章 格差について
第四章 怒りと許し
第五章 信仰について
第六章 ダライ・ラマ法王について
第七章 日本について
第八章 世界のゆくえ
あとがきにかえて
若者が未来をつくる 池上 彰
チベット、ダライ・ラマ法王について
目次
- はじめに 池上 彰
- 第一章 生きる
- 第二章 愛について
- 第三章 格差について
- 第四章 怒りと許し
- 第五章 信仰について
- 第六章 ダライ・ラマ法王について
- 第七章 日本について
- 第八章 世界のゆくえ
- あとがきにかえて
- 若者が未来をつくる 池上 彰
- チベット、ダライ・ラマ法王について
おすすめの本
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
電子のみ
【無料お試し版】四肢奮迅
-
電子あり
一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ
-
電子あり
江戸・東京水道史
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第三巻 岸信介の強腕
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
電子あり
かけがえのない人間
-
電子あり
高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」
-
電子あり
しんがり 山一證券最後の12人
-
電子あり
ノモンハン 責任なき戦い
-
電子あり
「国境なき医師団」になろう!
-
電子あり
裁判官も人である 良心と組織の狭間で