危険不可視社会

内容紹介
危険抑止には、細部の技術よりもまず、俯瞰する力を!
クルマのリコール、航空機のトラブル、鉄道事故・・・。いまや何かトラブルがあれば官民を問わず頼りにするのが、ものづくり界の良きアドバイザーであり18万部のロングセラー『失敗学のすすめ』の著者、畑村洋太郎氏です。
おそらく現代の日本ほど、安全面(治安もそうでしょうが本書で扱うのは事故です)がしっかりしている社会はないでしょう。しかしその一方で、安全社会だからこその事故も徐々に出始めています。その背景には近年急速に進む人間と機械との関係の変化、そして安全至上主義ならではの盲点があります。
日本中で増えている新種の事故を調査・研究するために畑村氏が私的に立ち上げた「危険学プロジェクト」には、多くの個人のほかに森ビル・日産自動車・東京エレクトロン・JR東日本・JR西日本・松井製作所・新川電機・新川センサテクノロジー、日本キスラー・東芝エレベーター・三和ホールディングス・トクヤマ・森精機・産業技術総合研究所など、さまざまな企業が参加しました。
同プロジェクトでは3年間にわたりエレベータやエスカレータからソフトウェア・地震・原発・航空機にいたるまで、現代日本社会に潜む危険について業界横断的にさまざまな分野の専門家と実験、実見、議論を通じて知見を深めてきました。その成果を社会の共有財産とするために氏が新たに書き下ろした本書は、いまの安全社会の問題点を指摘します。具体的事実に基づいた指摘は、現代社会で私たちが生きていくうえで大きなヒントを与えてくれるものになるでしょう。相次ぐリコールを発表しているトヨタを始め、ものづくりに携わる業界人必読の書です。
また、近年日本全国で起きている事故の背景を、豊富な事例と平易な文章でリズミカルに綴っており、日本社会論としても大変面白い内容となっております。
■著者プロフィール:東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授を経て工学院大学機械創造工学科教授。東大名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学。02年に「失敗学会」を立ち上げる。著書に『失敗学のすすめ』『創造学のすすめ』『危険学のすすめ』『直観でわかる数学』『技術の創造と設計』『畑村式「わかる」技術』『組織を強くする技術の伝え方』など他多数。
目次
- 序── 危険を可視化するということ
- 第1章 制御安全の落とし穴
- 第2章 制御システムの暴走
- 第3章 「つくる側」と「使う側」の間
- 第4章 人も凶器
- 第5章 原発が信用されない理由
- 第6章 子どもから危険を奪う社会
- 第7章 規制・基準で安全は担保されるのか
- 第8章 安全社会の危険
製品情報
製品名 | 危険不可視社会 |
---|---|
著者名 | 著:畑村 洋太郎 |
発売日 | 2010年04月02日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-216153-4 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 226ページ |
お詫び
本書の記述に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
p.88 最終行
高速→高負荷
p.89 2行目
低速→低負荷
p.89 5行目
想定外の負荷がかかり→想定外の現象が起こり
低速運転→低負荷運転
p.90 2行目
低速運転→低負荷運転
関連シリーズ
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
「修身」のすすめ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
日本を撃つ
-
こんな日本に誰がした!
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
タテ社会と現代日本
-
大国・日本の「正体」
-
「正義の味方」の嘘八百
-
社会を変えるには
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
ニッポンの終焉
-
一億総ツッコミ時代
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
「右翼」の戦後史
-
物理学者、ゴミと闘う
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
現代日本の批評
-
新・日本の階級社会
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
目くじら社会の人間関係
-
「オルグ」の鬼
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
タテ社会の力学
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
「世間」とは何か
-
独立国家のつくりかた
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
タテ社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
「上から目線」の時代
-
財政危機と社会保障
-
リスクに背を向ける日本人
-
「空気」と「世間」
-
日本のルールは間違いだらけ
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
男はつらいらしい
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
日本人の論理構造
-
謝罪大国ニッポン