坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯

内容紹介
8年にわたる取材で、「現代の道元禅師」の言葉が甦る……
「NHKスペシャル」で感動を呼んだ、坐禅にかけた一生の傑作評伝
2008年1月5日早暁、2万6000人の僧を擁する曹洞宗の大本山永平寺貫首であった宮崎奕
(えき)保(ほ)禅師が、108歳(数え年)で亡くなりました。93歳で貫首に就任し、永平寺歴代最
高齢の貫首として15年間を勤め上げた高僧でした。「現代の道元」と謳われた禅師の生涯を、
8年にわたって追ったジャーナリストが綴る感動の評伝です。
永平寺第七十八世貫首・宮崎奕(えき)保(ほ)禅師
明治34年(1901年)、兵庫県に生まれる。11歳で「播州の古哲」と言われた加古川・福田寺
の小塩誾堂師に入弟。福田寺住職、札幌の中央寺住職などをつとめるかたわら、永平寺にて
後堂、監院、副貫首を歴任した。93歳で貫首に就任し、102歳で開祖道元禅師の750年大遠
忌をつとめあげる。また、生涯に1万巻を超える『般若心経』を写経し、私財を投じて永平寺内に
納経塔を建立。
道元禅師の「只管(しかん)打坐(たざ)」(ひたすら坐禅に打ち込む)の精神を体現した高潔な人
柄は、多くの檀信徒に慕われた。
目次
- 序章 坐禅をすれば善き人となる
- 第1章 迷いながら生きる ~福田寺修行時代~
- 第2章 真っ直ぐに生きる ~福田寺住職時代~
- 第3章 平気で生きる ~永平寺後堂時代――中央寺住職時代~
- 第4章 自然に生きる ~永平寺監院時代――永平寺住職時代~
- 終章 生きることは素晴らしい
製品情報
製品名 | 坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯 |
---|---|
著者名 | 著:石川 昌孝 |
発売日 | 2008年04月02日 |
価格 | 定価 : 本体1,600円(税別) |
ISBN | 978-4-06-214637-1 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 258ページ |
関連シリーズ
-
日本人と山の宗教
-
山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史
-
日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈
-
宗教改革三大文書
-
石の宗教
-
古代オリエントの宗教
-
輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語
-
シオニズムとアラブ ジャボティンスキーとイスラエル右派
-
マニ教
-
ギリシア正教 東方の智
-
グノーシス
-
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈
-
宗教哲学入門
-
グノーシスの神話
-
日本の戦争と宗教
-
ゾロアスター教
-
こころを学ぶ ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話
-
幸せになれる宗教画
-
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史
-
はじめての宗教 キリストと釈迦
-
なぜ宗教は平和を妨げるのか
-
道教の世界
-
異端カタリ派の歴史
-
ヒンドゥー教の〈人間学〉
-
ヒンドゥー教
-
聖地にはこんなに秘密がある
-
優しい人になろう
-
お経
-
修験道
-
世界宗教事典
-
道教の神々
-
日本の民俗宗教
-
スペイン巡礼史
-
宗教改革の真実
-
一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ
おすすめの本
-
電子あり
ヤクザと過激派が棲む街
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第三巻 岸信介の強腕
-
電子あり
しんがり 山一證券最後の12人
-
電子のみ
【無料お試し版】四肢奮迅
-
電子あり
結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術
-
電子あり
柔の道 斉藤仁さんのこと
-
完全版 世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記
-
電子あり
全身美容外科医 道なき先にカネはある
-
電子あり
平成~令和新時代 パトカー30年史
-
電子あり
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
-
電子あり
シリーズ人体 遺伝子 健康長寿、容姿、才能まで秘密を解明!
-
電子のみ
政治の衰退 フランス革命から民主主義の未来へ【上下合本版】