志ん生的、文楽的
シンショウテキブンラクテキ

内容紹介
待ってました
ご用とお急ぎの方こそ読まれたし
8代目文楽の語りの向こうに江戸の崩壊を見、5代目志ん生の噺の彼方に黄塵万丈の大陸風景を幻視する。これぞ平岡流落語論だ!
<主な内容>
●頭蓋骨の中の桂文楽
●水に落ちた幇間はぶちのめすべし
●文楽の「つるつる」
●志ん生の「つるつる」
●遠くちらちら火の手が見える
●満洲における志ん生、圓生、森繁
●「野ざらし」マンハッタン
●穴どろ三人衆
●それからの「穴どろ」と志ん生の「富久」
●「悋気の火の玉」論より証拠藁人形
●文楽と志ん生の「締め込み」くらべ
●「寝床」の文楽と志ん生
●「松山鏡」および「厩火事」の民話
●「芝浜」の文楽ヴァージョンはあったのか
●落語の波止場と不心中
●巨匠が源内と言いまちがえた理由
●「居残り佐平次」と村岡伊平治
●戦後落語の黒い背骨
●志ん生「らくだ」と老舎『駱駝祥子』
ほか14本
製品情報
製品名 | 志ん生的、文楽的 |
---|---|
著者名 | 著:平岡 正明 |
発売日 | 2006年06月25日 |
価格 | 定価 : 本体2,800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-213501-6 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 470ページ |
初出 | 『志ん生「らくだ」と老舎『駱駝祥子』』は『アリエス』02号(2005年3月25日刊)に初出掲載。正言@アリエス(2006年4月17日号)に再掲。『満州における志ん生、圓生、森繁』は正言@アリエス(2006年4月24日号)に初出掲載。その他はすべて書き下ろし。 |
既刊・関連作品
おすすめの本
-
電子あり
図解 日本人なら知っておきたい しきたり大全
-
電子あり
歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている小さな習慣
-
電子あり
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2020 vol.6 いまも愛される 志村けんさんが教えてくれたこと
-
電子あり
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
-
六星占術 2021(令和3)年版 開運手帳
-
電子のみ
【お悔やみ編】図解 社会人の基本 マナー大全
-
電子あり
夫のトリセツ
-
電子あり
ウニヒピリのおしゃべり ほんとうの自分を生きるってどんなこと?
-
電子あり
これからの私をつくる 29の美しいこと
-
美尻バンドトレーニング 特製ゴムバンド付き
-
せかいのくにで おめでとう!
-
電子あり
定年後でもちゃっかり増えるお金術