清新な現代語訳「奥の細道」と刮目の「軽み」論ーー俳聖一代の名紀行を読み究めた、滋味深々にして平明達意の訳文と清新懇篤な解説・鑑賞の第一部、芭蕉芸術の到達点としての「軽み」の境地を考究しつくした第二部。優れた啓蒙性と深い文学性を併せ持つ名著。
ノボさん(上) 小説 正岡子規と夏目漱石
伊集院 静
古今和歌集全評釈 (上)
片桐 洋一
芭蕉入門
幸田 露伴
不可能楽園 〈蒼色館〉
倉阪 鬼一郎
すらすら読める奥の細道
立松 和平
恋歌
朝井 まかて
3日で丸覚え! マンガ百人一首
高 信太郎
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦
齋藤 元紀
茂吉秀歌『赤光』百首
塚本 邦雄
寺山修司全歌集
寺山 修司
おはなし日本文化 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!
森埜 こみち,くりた ゆき
君が代の歴史
山田 孝雄
天気図からよみとく奥の細道 名句に込められた季節感の謎
わたしの芭蕉
松尾芭蕉を旅する 英語で読む名句の世界
芭蕉の言葉 『去来抄』〈先師評〉を読む
芭蕉全発句
幸田露伴 芭蕉入門
芭蕉歳時記
芭蕉
芭蕉二つの顔 俗人と俳聖と
英文収録 おくのほそ道
おくのほそ道
芭蕉さん
芭蕉=その人生と芸術