内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男
-
FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう
-
電子あり
神武天皇の歴史学
-
電子あり
日本再発見
-
電子あり
丹波哲郎 見事な生涯
-
電子あり
異形のヒグマ OSO18を創り出したもの
-
電子のみ
歴史遺産 日本の洋館第六巻 昭和篇2
-
電子あり
水曜日のお嬢様 タンタンのゆるゆるライフ
-
電子あり
甲子園50年戦記 高校野球の勢力図はなぜ塗り変わるのか?
-
電子あり
歴史知識ゼロの僕がどうやって18年間歴史マンガ『センゴク』を描き続けられたのか?
-
電子あり
荷風たちの東京大空襲 作家が目撃した昭和二十年三月十日
-
電子あり
認知症になっても自分の財産を守る方法 法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために!
目次
- 1 バッハの家系
- 2 ヨーハン・セバスティアン・バッハの幼年時代と青年時代
- 3 アルンシュタットとミュールハウゼンのオルガニスト
- 4 ヴァイマルとケーテンでの宮廷勤務
- 5 トーマス・カントルならびにライプツィヒ市音楽監督
- 6 オルガンとクラヴィーアの作品
- 7 協奏曲と管弦楽組曲
- 8 カンタータ作品
- 9 オラトリオ作品、モテット、ミサ曲
- 10 室内楽作品と《フーガの技法》
- 11 教育的活動
- 12 百科全書的志向
- 13 後世への影響
製品情報
製品名 | バッハ |
---|---|
著者名 | 著:ヴェルナ-・フェ-リクス 訳:杉山 好 |
発売日 | 1999年10月08日 |
価格 | 定価:1,430円(本体1,300円) |
ISBN | 978-4-06-159401-2 |
通巻番号 | 1401 |
判型 | A6 |
ページ数 | 442ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 『J・S・バッハ 生涯と作品』’85年9月、株式会社国際文化出版社より刊行 |
関連シリーズ
-
決定版 交響曲の名曲・名演奏
-
音楽教程
-
はじめてのクラシック音楽
-
西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る
-
ピアノの名曲
-
ベートーヴェン 巨匠への道
-
クラシック名曲の条件
-
西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質
-
オペラ入門 許光俊
-
バッハ=魂のエヴァンゲリスト
-
オペラ入門 堀内修
-
中世・ルネサンスの音楽
-
最高に贅沢なクラシック
-
マーラーの交響曲
-
ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで
-
おとなのための「オペラ」入門
-
宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版
-
クラシック音楽は「ミステリー」である
-
クラシックがすーっとわかるピアノ音楽入門
-
オペラ作曲家による ゆかいでヘンなオペラ超入門
-
クラシック名曲案内 ベスト151
-
クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学
-
ピアニストのノート
-
交響曲入門
-
フルトヴェングラーの全名演名盤
-
名指揮者ワルターの名盤駄盤
-
クラシック珠玉の小品300
-
くわしっく名曲ガイド
-
いまの音 むかしの音
-
私の音楽手帖
-
バロック音楽名曲鑑賞事典
-
バロック音楽
-
バッハの思い出
-
クラシック音楽鑑賞事典
-
作曲家の発想術
-
J・S・バッハ
-
はじめてのクラシック
-
現代と音楽