分光測定の基礎

内容紹介
おすすめの本
-
いろんなところに かめ わに とかげ
-
電子あり
EX MOVE まぼろしの生きもの
-
電子あり
みんなのデジタル コンピュータとネットワーク
-
電子あり
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源
-
電子あり
例と演習で学ぶ 確率論
-
電子あり
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
-
電子のみ
ヨーロッパ花の旅
-
電子あり
スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
-
電子あり
アカデミック・フレーズバンク そのまま使える!構文200・文例1900
-
電子あり
マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿 宇宙の物質の起源に迫る
-
電子あり
生物を分けると世界が分かる 分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷
-
電子あり
土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る
目次
- 1.分光測定の基本概念
- 2.分子の回転を観る
- 3.分子の振動を観る
- 4.電子の動きを観る
- 5.磁場を掛けて分子を観る
製品情報
製品名 | 分光測定の基礎 |
---|---|
著者名 | 編:日本分光学会 |
発売日 | 2009年04月23日 |
価格 | 定価:4,180円(本体3,800円) |
ISBN | 978-4-06-157107-5 |
判型 | A5 |
ページ数 | 192ページ |
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
X線光電子分光法
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
よくある質問 NMRの基本
-
分光装置Q&A
-
赤外・ラマン分光法
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
分光測定のためのレーザー入門
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
X線・放射光の分光
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
赤外分光法
-
NMR分光法
-
近赤外分光法
-
ラマン分光法
-
分析化学
-
機器分析
-
やさしい分析化学
-
絶対わかる分析化学
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
熱分析
-
光散乱法の基礎と応用
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
スペクトル定量分析
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
特論 NMR立体化学
-
X線反射率法入門
-
XAFSの基礎と応用
-
NMR入門プログラム学習