近赤外分光法
- 電子あり

内容紹介
おすすめの本
-
ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門 改訂第2版
-
電子あり
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版
-
機械学習スタートアップシリーズ Pythonで学ぶ強化学習 入門から実践まで
-
電子あり
Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
-
香料の科学 第2版
-
電子あり
なぞとき 深海1万メートル 暗黒の「超深海」で起こっていること
-
電子あり
固体表面キャラクタリゼーション 機能性材料・ナノマテリアルのためのスペクトロスコピー
-
ゴーゴー! はたらく くるま おえかきボードつき! パズルあそび
-
電子あり
よくわかる物理化学 化学熱力学から統計熱力学へ
-
電子あり
振動・波動
-
電子あり
核酸科学ハンドブック
-
電子あり
管理栄養士をめざす人の いちばんやさしい代謝ドリル
目次
- 第1章 近赤外分光法の発展
- 第2章 近赤外分光法の基礎
- 第3章 近赤外スペクトル解析法
- 第4章 近赤外分光法の実際
- 第5章 近赤外分光法の応用
- 第6章 近赤外イメージング
製品情報
製品名 | 近赤外分光法 |
---|---|
著者名 | 著・編:尾崎 幸洋 |
発売日 | 2015年03月24日 |
価格 | 定価:4,950円(本体4,500円) |
ISBN | 978-4-06-156902-7 |
判型 | A5 |
ページ数 | 288ページ |
シリーズ | 分光法シリーズ |
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
X線光電子分光法
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
よくある質問 NMRの基本
-
分光装置Q&A
-
赤外・ラマン分光法
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
X線・放射光の分光
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
赤外分光法
-
NMR分光法
-
ラマン分光法
-
分析化学
-
機器分析
-
やさしい分析化学
-
絶対わかる分析化学
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
熱分析
-
光散乱法の基礎と応用
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
スペクトル定量分析
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
特論 NMR立体化学
-
X線反射率法入門
-
XAFSの基礎と応用
-
NMR入門プログラム学習