ラマン分光法
- 電子あり

内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
時計遺伝子 からだの中の「時間」の正体
-
電子のみ
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
電子あり
生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか
-
電子あり
理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
-
電子あり
新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ
-
電子あり
我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの
-
電子あり
新型コロナワクチン 本当の「真実」
-
電子あり
疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた
-
休み時間の細胞生物学
-
講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜 あそんで まなべる シールずかん
-
電子あり
なぜヒトだけが老いるのか
-
電子あり
恐竜
目次
- 第1章 ラマン分光
- 第2章 ラマン分光の基礎
- 第3章 ラマン分光の実際
- 第4章 ラマン分光の応用
- 付録A レーザー発振線および自然放出線の波数
- 付録B ネオンランプの発光スペクトルおよび発光線端数
- 付録C 標準的溶媒のラマンスペクトル
- 付録D ラマン・赤外グループ振動数表
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
X線光電子分光法
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
よくある質問 NMRの基本
-
分光装置Q&A
-
赤外・ラマン分光法
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
X線・放射光の分光
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
赤外分光法
-
NMR分光法
-
近赤外分光法
-
分析化学
-
機器分析
-
やさしい分析化学
-
絶対わかる分析化学
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
熱分析
-
光散乱法の基礎と応用
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
スペクトル定量分析
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
特論 NMR立体化学
-
X線反射率法入門
-
XAFSの基礎と応用
-
NMR入門プログラム学習