なぜ日本の大学には工学部が多いのか 理系大学の近現代史

ナゼニホンノダイガクニハコウガクブガオオイノカリケイダイガクノキンゲンダイシ
  • 電子あり
なぜ日本の大学には工学部が多いのか 理系大学の近現代史
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 第1章 大学の現状
  • 1.1 大学の量的寄与
  • 1.2 大学の懐具合
  • 1.3 世界との比較
  • 第2章 高等教育と工学教育
  • 2.1 高等教育と大学
  • 2.2 理系と文系
  • 2.3 工学と理学
  • 2.4 世界の工学部
  • 第3章 学校制度を創る―旧制の時代
  • 3.1 学校制度の変転―フランス→アメリカ→ドイツ
  • 3.2 専門教育の確立
  • 3.3 高等教育のさらなる拡大
  • 第4章 新しい学校制度のはじまり―学制改革後の大学の変化
  • 4.1 新日本建設の教育
  • 4.2 新制大学の登場
  • 4.3 産業教育の振興
  • 第5章 社会の変容と新大学―三八答申と四六答申
  • 5.1 高等教育の変化
  • 5.2 高等教育のさらなる量的拡大
  • 5.3 教養教育と文理学部の改組
  • 5.4 学園紛争
  • 5.5 四六答申
  • 5.6 新構想大学
  • 第6章 21世紀の大学像と変革
  • 6.1 大学審議会
  • 6.2 機能分化
  • 6.3 法人化―自律と責任
  • 第7章 大学院と研究
  • 7.1 大学院制度の変遷
  • 7.2 新しい大学院制度
  • 7.3 大学院の位置づけ
  • 7.4 様々な大学院
  • 7.5 特定国立研究開発法人
  • 7.6 大学院の「重点化」
  • 7.7 研究成果と大学院生
  • 第8章 理系学部のルーツを遡る
  • 8.1 工学系学部
  • 8.2 理学系学部
  • 8.3 私立大学と理工系教育
  • 8.4 農学系学部
  • 8.5 医学部(医学科)
  • 8.6 歯学部
  • 8.7 薬学部
  • 第9章 大学の変化とこれから
  • 9.1 国立大学の役割
  • 9.2 ガバナンス
  • 9.3 グローバリゼーション
  • 9.4 理系と女性
  • 9.5 評価と流動性
  • 9.6 理工系の将来

製品情報

製品名 なぜ日本の大学には工学部が多いのか 理系大学の近現代史
著者名 著:功刀 滋
発売日 2016年07月23日
価格 定価:2,420円(本体2,200円)
ISBN 978-4-06-156705-4
判型 四六
ページ数 304ページ

著者紹介

著:功刀 滋(クヌギ シゲル)

1949年京都府生まれ。1977年京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。京都大学工学部助手、福井大学工学部助教授を経て、1990年より京都工芸繊維大学繊維学部教授。その後、同大学大学院工芸科学研究科長や副学長などを経て、2015年定年退職。京都工芸繊維大学名誉教授。

オンライン書店で見る