微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで

ビブンセキブンガクノシテキテンカイライプニッツカラタカギテイジマデ
  • 電子あり
微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 序―本書の読み方
  • 第1章 曲線の理論のはじまり―デカルトの解析幾何学
  •  デカルトの『方法序説』に始まる/いろいろな曲線/デカルトの葉(その1)/デカルトの葉(その2)/デカルトの『幾何学』より/ほか
  • 第2章 曲線論と極大極小問題―フェルマのアイデア
  •  デカルトとフェルマ/フェルマにおける極大極小問題/極大極小問題と曲線の理論/極大極小問題のいろいろ/ほか
  • 第3章 万能の接線法―ライプニッツの発見
  •  「ライプニッツ1684」/切除線と向軸線/差分と微分/接線法の公理系/加減乗除の微分計算/ほか
  • 第4章 ヨハン・ベルヌーイの無限解析とロピタルの無限小解析
  •  ヨハン・ベルヌーイを読むまで/ヨハン・ベルヌーイの『微分計算講義』の発見/ヨハン・ベルヌーイの『積分計算講義』の脚註より/ロピタルの『無限小解析』の諸言より/ほか
  • 第5章 関数とその微分可能性をめぐって
  •  高木貞治の著作『新式算術講義』から『解析概論』へ/コーシーの解析教程/高木貞治の『解析概論』と『シュヴァルツ解析学』/『シュヴァルツ解析学』第2巻「微分法」を読んだころ/ほか
  • 第6章 フーリエの関数概念
  •  積分計算の泉―「微分積分学の基本定理」とは何か/定積分について―若干の補足/連続関数と不連続関数/「まったく任意の関数」をめぐって(その1)―曲線から関数へ/ほか
  • 第7章 コーシーの解析学と微分積分学の基本定理
  •  数学の抽象性について/コーシーの『要論』/テイラー級数/原始関数と不定積分/コーシーの積分論/ほか
  • 第8章 無限解析の創造
  •  微分計算と積分計算/曲線とは何か/曲線の媒介変数表示/ライプニッツの接線法/有限の世界と無限小の世界/ほか
  • 第9章 コーシーから高木貞治へ
  •  高木貞治『近世数学史談』より/虚式と虚数/仮象の虚表示式/透明な理論と意味の消失/ほか
  • 第10章 関数概念の発生と無限解析の変容
  •  若干の回想/創造者と源泉/無限解析と無限小解析/曲線の解明に寄せる情熱/曲線を理解するということ/ほか
  • 終章 西欧近代の数学の礎
  •  マルキ・ド・ロピタルの著作『曲線の理解のための無限小解析』/揺籃期へのあこがれ/ベルヌーイ兄弟(ヤコブとヨハン)/ほか
  • あとがき

製品情報

製品名 微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで
著者名 著:高瀬 正仁
発売日 2015年01月29日
価格 定価:4,950円(本体4,500円)
ISBN 978-4-06-156541-8
判型 A5
ページ数 288ページ

著者紹介

著:高瀬 正仁(タカセ マサヒト)

1951年,群馬県に生まれる.現在,九州大学基幹研究院教授.博士(理学).専門は近代数学史,多変数関数論,ヤコビ関数,虚数乗法論.数学の古典的著作の翻訳などの執筆活動により,2009年度日本数学会出版賞受賞.著書に『dxとdyの解析学』(日本評論社),『岡潔 数学の詩人』(岩波書店),『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』(東京大学出版会),『無限解析のはじまり わたしのオイラー』(筑摩書房)など,訳書に『ガウス 整数論』,『アーベル/ガロア 楕円関数論』(いずれも朝倉書店),『オイラーの無限解析』,『数の理論』(いずれも海鳴社),『ガウス 数論論文集』 (筑摩書房),『ヤコビ 楕円関数原論』(講談社)などがある.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店在庫を見る

オンライン書店で見る