スタンダード 工学系の複素解析
- 電子あり

内容紹介
電気系・情報系など、工学部の学科で必要とされる複素数の基本をコンパクトにまとめた。講義を組み立てやすくする工夫満載。関数の定義域としての複素平面の扱いなど、フルカラーで視覚的にもわかりやすく解説する。
目次
- はじめに
- 第I部 複素関数
- 第1章 複素数
- 第2章 複素平面
- 第3章 複素関数
- 第4章 指数・三角関数
- 第5章 双曲線・対数・べき関数
- 第II部 微分・積分
- 第6章 正則性
- 第7章 複素関数の微分
- 第8章 複素積分と積分路
- 第9章 コーシーの積分定理
- 第10章 コーシーの積分公式
- 第III部 展開・留数・応用
- 第11章 級数展開
- 第12章 べき級数とテーラー展開
- 第13章 ローラン展開と留数
- 第14章 留数による実積分
- 第15章 複素積分の応用
- 問題略解
- 参考文献
- 索引
関連シリーズ
-
今日から使えるフーリエ変換
-
今日から使える物理数学
-
物理数学の直観的方法
-
物理のための数学入門
-
理工系のための 解く!複素解析
-
なっとくする微分方程式
-
測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース
-
集合・位相・圏 数学の言葉への最短コース
-
線形性・固有値・テンソル <線形代数>応用への最短コース
-
なっとくする物理数学
-
だれでもわかる微分方程式
-
スタンダード 工学系の微分方程式
-
スタンダード 工学系のベクトル解析
-
スタンダード 工学系のフーリエ解析・ラプラス変換
-
ヤコビ 楕円関数原論
-
理工系のための 解く!微分方程式
-
今日から使える微分方程式
-
今日から使えるラプラス変換・z変換
-
今日から使える複素関数
-
今日から使えるベクトル解析
-
ゼロから学ぶベクトル解析
-
なっとくする偏微分方程式
-
なっとくするフーリエ変換
-
なっとくする複素関数
-
なっとくする虚数・複素数の物理数学
-
単位が取れるフーリエ変換ノート
-
単位が取れる微分方程式ノート
-
単位が取れる橋元流 物理数学ノート
-
微分方程式 そのまま使える答えの書き方
-
基礎物理数学
おすすめの本
-
電子あり
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
恋と禁忌の述語論理
-
電子あり
数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ
-
電子あり
今日から使える微分方程式 普及版 例題で身につく理系の必須テクニック
-
新装版 なっとくする物理数学
-
電子あり
なっとくする数学記号 π、e、iから偏微分まで
-
電子あり
高校数学からはじめるディープラーニング 初歩からわかる人工知能が働くしくみ
-
電子あり
マーティン/ショー 素粒子物理学 原著第4版
-
電子あり
ノンパラメトリックベイズ 点過程と統計的機械学習の数理
-
電子あり
実践Data Scienceシリーズ PythonではじめるKaggleスタートブック
-
電子あり
テキスト・画像・音声データ分析
-
電子あり
曲がった空間の幾何学 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは