絵でわかる食中毒の知識
エデワカルショクチュウドクノチシキ
内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
人はどう悩むのか
-
電子あり
人間非機械論 サイバネティクスが開く未来
-
電子あり
新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ
-
電子あり
大学1年生の なっとく!生物学 第2版
-
電子のみ
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
脳の中の過程 解剖の眼
-
電子あり
理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
-
電子あり
システム生物学入門
-
電子あり
生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか
-
電子あり
なぜヒトだけが老いるのか
-
電子あり
図解 食品衛生学 第6版 食べ物と健康,食の安全性
-
電子あり
食べ物と健康,食品と衛生 食品衛生学 第4版
目次
- 第1章 食中毒を知る
- 第2章 さまざまな食中毒 ~微生物・寄生虫編~
- 2.1 感染型による細菌性
- 2.1.1 サルモネラ食中毒
- 2.1.2 腸炎ビブリオ食中毒
- 2.1.3 カンピロバクター食中毒
- 2.1.4 腸管出血性大腸菌(O157など)食中毒
- 2.1.5 その他の病原大腸菌食中毒
- 2.1.6 ウェルシュ菌食中毒
- 2.1.7 三類感染症と食中毒
- 2.1.8 その他の感染型食中毒
- 2.2 毒素型による細菌性食中毒
- 2.2.1 黄色ブドウ球菌食中毒
- 2.2.2 嘔吐型セレウス菌食中毒
- 2.2.3 ボツリヌス菌食中毒
- 2.3 ウイルス性食中毒
- 2.3.1 ノロウイルス食中毒
- 2.3.2 A型肝炎ウイルス食中毒
- 2.3.3 E型肝炎ウイルス食中毒
- 2.4 原虫による食中毒
- 2.4.1 クリプトスポリジウムによる食中毒
- 2.5 寄生虫による食中毒
- 2.5.1 サルコシスティスによる食中毒
- 2.5.2 クドアによる食中毒
- 2.5.3 アニサキスによる食中毒
- 第3章 さまざまな食中毒 ~自然毒・化学物質編~
- 3.1 動物性食中毒
- 3.1.1 フグによる食中毒
- 3.1.2 アオブダイなどによる食中毒
- 3.1.3 巻貝による食中毒
- 3.2 植物性食中毒
- 3.2.1 キノコによる食中毒
- 3.2.2 ジャガイモによる食中毒
- 3.2.3 チョウセンアサガオによる食中毒
- 3.2.4 スイセンによる食中毒
- 3.2.5 バイケイソウによる食中毒
- 3.2.6 トリカブトによる食中毒
- 3.3 化学物質による食中毒
- 3.3.1 ヒスタミンによる食中毒
- 3.3.2 界面活性剤の混入による食中毒
- 3.3.3 銅による食中毒
- 第4章 身のまわりから考える食中毒予防の基礎