絵でわかる食中毒の知識
エデワカルショクチュウドクノチシキ

内容紹介
食の安全を脅かす存在である食中毒。その正しい知識を親しみやすく学べるようにイラストを使用して解説。食に携わる人に役立つ学習書
目次
- 第1章 食中毒を知る
- 第2章 さまざまな食中毒 ~微生物・寄生虫編~
- 2.1 感染型による細菌性
- 2.1.1 サルモネラ食中毒
- 2.1.2 腸炎ビブリオ食中毒
- 2.1.3 カンピロバクター食中毒
- 2.1.4 腸管出血性大腸菌(O157など)食中毒
- 2.1.5 その他の病原大腸菌食中毒
- 2.1.6 ウェルシュ菌食中毒
- 2.1.7 三類感染症と食中毒
- 2.1.8 その他の感染型食中毒
- 2.2 毒素型による細菌性食中毒
- 2.2.1 黄色ブドウ球菌食中毒
- 2.2.2 嘔吐型セレウス菌食中毒
- 2.2.3 ボツリヌス菌食中毒
- 2.3 ウイルス性食中毒
- 2.3.1 ノロウイルス食中毒
- 2.3.2 A型肝炎ウイルス食中毒
- 2.3.3 E型肝炎ウイルス食中毒
- 2.4 原虫による食中毒
- 2.4.1 クリプトスポリジウムによる食中毒
- 2.5 寄生虫による食中毒
- 2.5.1 サルコシスティスによる食中毒
- 2.5.2 クドアによる食中毒
- 2.5.3 アニサキスによる食中毒
- 第3章 さまざまな食中毒 ~自然毒・化学物質編~
- 3.1 動物性食中毒
- 3.1.1 フグによる食中毒
- 3.1.2 アオブダイなどによる食中毒
- 3.1.3 巻貝による食中毒
- 3.2 植物性食中毒
- 3.2.1 キノコによる食中毒
- 3.2.2 ジャガイモによる食中毒
- 3.2.3 チョウセンアサガオによる食中毒
- 3.2.4 スイセンによる食中毒
- 3.2.5 バイケイソウによる食中毒
- 3.2.6 トリカブトによる食中毒
- 3.3 化学物質による食中毒
- 3.3.1 ヒスタミンによる食中毒
- 3.3.2 界面活性剤の混入による食中毒
- 3.3.3 銅による食中毒
- 第4章 身のまわりから考える食中毒予防の基礎
おすすめの本
-
食品微生物学の基礎
-
電子あり
免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
-
電子あり
日本の伝統 発酵の科学 微生物が生み出す「旨さ」の秘密
-
電子あり
毒になる生食、薬になる生食
-
電子のみ
「ウイルス三部作」合本版:『新しいウイルス入門』『巨大ウイルスと第4のドメイン』『生物はウイルスが進化させた』
-
電子あり
DNA鑑定 犯罪捜査から新種発見、日本人の起源まで
-
ブルーバックス科学手帳2020
-
電子あり
休み時間の分子生物学
-
電子あり
クオリアと人工意識
-
電子あり
新版 絵でわかる生態系のしくみ
-
TYRANNOPEDIA ティラノサウルス 最新 一族大図鑑
-
電子あり
密怪生命