「人間の重み」を主張し、状況の変革を志す著者が、ベトナム戦争反対運動の中で、形骸化した戦後民主主義を「人民」の民主主義につくり変える運動の過程で、歩き、話し、考えた成果を率直に訴える評論集・第二弾。「原理としての民主主義の復権」「投票者の拒否権」「私のなかの日本人」「福沢諭吉」「折れ目のない歴史」など、1960年代から70年にかけての、「政治」「運動」「文学」にわたる24編。人間の復権をめざして、政治と文学を語る論集。
作家の青春(フォルミカ選書)
中村 光夫
海を見ていたジョニー 新装版
五木 寛之
コーヒーにミルクを入れるような愛
くどう れいん
なめらかな人
百瀬 文
永続敗戦論 戦後日本の核心
白井 聡
うたうおばけ
荷風たちの東京大空襲 作家が目撃した昭和二十年三月十日
西川 清史
君のいた時間 大人の流儀Special
伊集院 静
落暉にむかいて
久山 康
成熟スイッチ
林 真理子
猫とわたしの東京物語
新美 敬子
かりそめの星巡り
石沢 麻依
瀧本哲史クーリエ・ジャポン連載集
憂国の文学者たちに
危機の日本史 近代日本150年を読み解く
男性性の探究
柄谷行人浅田彰全対話
〈危機〉の正体
小林秀雄の警告
現代語訳 貧乏物語
現実脱出論
孤独死のリアル
社会保障亡国論
僕は君たちに武器を配りたい
佐高 信の新・筆刀両断
「ハラ・ハラ社員」が会社を潰す
LINEで子どもがバカになる
日本に異議あり
博愛のすすめ
君に友だちはいらない
アメリカ秘密公電漏洩事件 ウィキリークスという対日最終戦争
第三の敗戦
同時代を撃つ 情報ウォッチング
オフィス・ゲーム オフィス空間の生理と心理
松本清張社会評論集