内容紹介
山河の美しさ、芸術の美しさ、人格の美……美は、さまざまな位相をとって人間の前に立ち現われ、より高い価値へとひとをいざなう。では、ひとはいかにして「美」を発見し、どのようにこれを受け入れてきたのか。最高の美とはいかなるものなのか。本書は、美についての理念の変遷や芸術の展開と関連づけながら、その存在論的意味を解明した美についての形而上学である。
美は人間の希望である――真と善と美とは人間の文化活動を保証し、かつ、刺戟してやまない価値理念である。真が存在の意味であり、善が存在の機能であるとすれば、美は、存在の恵みないし愛なのではなかろうか。われわれは美しい山河を眺めただけですら、救われた思いに浸る。卓越した芸術作品の美に接すれば、人間の偉大さにうたれ、自分が人間に属することを誇りに思うであろう。美は、たしかに、挫折し苦しむことの多いわれわれに差し出された存在の光りのようにも思われるではないか。美はこのようにして、人間の希望である。この輝かしい経験内容である美を反省しないでいることは、人間の栄光と喜びとについて考えずにおくことになる。――本書より
目次
- ●美の発見
- ●美の理解
- ●芸術の力
- ●芸術の理念
- ●芸術の源泉
- ●芸術の社会的機能
- ●人格の美
- ●美の体験
- ●最高の価値としての美
- ●美についての文献表
製品情報
製品名 | 美について |
---|---|
著者名 | 著:今道 友信 |
発売日 | 1973年06月20日 |
価格 | 定価 : 本体800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-115724-8 |
通巻番号 | 324 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 247ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
おすすめの本
-
電子あり
形を読む 生物の形態をめぐって
-
ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか?
-
電子あり
四肢奮迅
-
電子あり
オールブラックスが強い理由 世界最強チーム勝利のメソッド
-
電子あり
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
電子あり
大人は知らない 今ない仕事図鑑100
-
電子あり
食べた! 見た! 死にかけた! 「運び屋女子」一人旅
-
電子あり
証言 羽生世代
-
電子のみ
メディアの支配者 上下合本版
-
電子あり
満州事変 戦争と外交と
-
電子あり
日本を売る本当に悪いやつら