内容紹介
人は何によって生きればいいのか。自分とはいかなるもので、悟りとは、禅とは、修行とはどういうことなのか。道元はこうした疑問に正面から取りくんだ宗教史上に屹立する大思想家である。この偉大なる覚者の凝縮された珠玉の言葉を軸に、生涯と思想を的確に解説した本書は、道元思想への絶好の手引書である。
〈生の充実を求めるひとに〉 父母も兄弟姉妹も、師も友も、夫も妻も、恋人も、そして神や仏でさえも、頼りにならない。自分以外のものを信ずるほど、はかないことはないのです。結局、人生は孤独です。社会であれ、他人であれ、ひっきょう外に向かって忿懣をぶちまけて、それですんでいる間はいいのですが、やがてその眼が内に向けられて、肝心のこの自己がいちばん頼りにならないと分ったとき、人はどうすればいいのでしょうか。そうしたうちの幾人かは道元の名を聞き、宗教哲学の古典『正法眼蔵』を読もうと思い立つでしょう。本書は、そうした「本当の自己」を求める多くの人々に読んでほしいのです。――著者のことば
求道の姿勢を描き出す感銘の一書
いま読んでいる秋月龍みん氏の『道元入門』は素晴しい。「正法眼蔵」を理解していく踏み台として、まことに適切な書だと思う。禅宗だとか、曹洞宗だとかでなく、仏法の正伝ということに、道元禅師がどれほど徹底して正法眼蔵を説かれたか。この眼目を見事におさえて解説され秋月氏の筆には快い精気が感じられる。――中外日報・編集手帖から(本書より)
製品情報
製品名 | 道元入門-生の充実を求めるために |
---|---|
著者名 | 著:秋月 龍ミン |
発売日 | 1970年02月16日 |
価格 | 定価:880円(本体800円) |
ISBN | 978-4-06-115617-3 |
通巻番号 | 217 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 225ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」
-
大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは
-
教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
-
悟りとは決心すること
-
朝鮮仏教史
-
三人の天使 好胤説法二十章
-
親の姿,子の心
-
密教の水源をみる 空海・中国・インド
-
空海の哲学
-
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ
-
菩薩 由来と信仰の歴史
-
仏教入門
-
観音さま
-
差別の超克
-
笑う禅僧─ 「公案」と悟り
-
空の思想史
-
仏法僧とは何か 『三宝絵』の思想世界
-
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜
-
『涅槃経』を読む
-
善の根拠
-
仏典のことば さとりへの十二講
-
誤解された仏教
-
密教とマンダラ
-
仏教の真実
-
住職という生き方
-
戦国僧侶列伝
-
入門 哲学としての仏教
-
一冊でわかる! 「仏教」って何?
-
東大卒僧侶の「お坊さん革命」―お寺は最高のエンタメ発信地
-
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
-
こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉
-
仏法の種まき
-
慈悲
-
バウッダ[佛教]
-
本願寺
-
老荘と仏教
-
玄奘三蔵
-
仏教民俗学
-
法句経
-
八宗綱要
-
日蓮 その生涯と思想
-
マンダラの謎を解く-三次元からのアプローチ
-
だから仏教は面白い!
-
ポケット般若心経
-
私だけの仏教 あなただけの仏教入門
-
仏陀 南伝の旅
-
そうだ、お寺に行こう! 悩んだとき、落ち込んだとき、心が晴れ
-
かたよらない こだわらない とらわれない 般若心経の力
-
阿弥陀経
-
池田魯参 般若心経
-
仏教発見!
-
日本仏教の思想
-
空と無我 仏教の言語観
-
「般若心経」を読む
-
須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-
おすすめの本
-
電子あり
21世紀日本怪異ガイド100
-
電子あり
60歳、ひとりを楽しむ準備 人生を大切に生きる53のヒント
-
電子あり
移動・交易・疫病 命と経済の人類全史
-
電子あり
世界でいちばん優しいロボット
-
電子あり
競馬 伝説の名勝負 1990-1994 90年代前半戦
-
電子あり
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
電子あり
ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論
-
中学受験の前に知りたい合格するための全情報 名門校の真実
-
電子あり
100日で結婚
-
電子あり
福島第一原発事故の「真実」
-
電子のみ
【無料版】『ガザ、西岸地区、アンマン 「国境なき医師団」を見に行く』試し読み いとうせいこう×白川優子特別対談付き
-
電子あり
生贄探し 暴走する脳