内容紹介
「職業としての学問」、「職業としての政治」の邦題で読み継がれてきたマックス・ウェーバーの二つの講演が、いま読むにふさわしい日本語で甦る。ドイツ語の原語Berufには、生計を立てることとしての「職業」という意味だけでなく、神からの「召命」や「天職」という意味も含まれる。「学問」も「政治」も単なる「職業」ではない、とはどういうことか? 今ますます切実さを増す問いに答える新たなスタンダード!
「職業としての学問」、「職業としての政治」の邦題で読み継がれてきたマックス・ウェーバー(1864-1920年)の二つの講演が、いま読むにふさわしい清新な日本語で甦る。今後のスタンダードとなる新訳、ついに登場!
なぜ本書は「職業としての」ではなく「仕事としての」という邦題を採用したのか? ドイツ語の原語Berufには、生計を立てることとしての「職業」という意味だけでなく、神からの「召命」や「天職」という意味も含まれる。つまり、この語には「……で」と「……のために」という二つの意味が込められており、「職業」という日本語では一方の意味しか表さない恐れがある。そして、この事実は今日、ますます重要性を帯びている。
第一次世界大戦が末期を迎えていた1917年11月7日の講演「仕事としての学問」では、生きることの意味の不確かさ、学問の基礎づけの不確かさのほかに、大学に就職できるかどうかの不確かさが説かれる。さらに、首尾よく大学に就職できたとしても、優れた研究者が常に評価されるわけではない、という事実がある。つまり、そこには「偶然」という要素が拭いがたく存在しており、単に「職業」としてではない意味をいかにして「学問」に見出せるのかが問われている。この問いは、ウェーバーの生きていた時代以上に、今日「学問」を志す人たちにとって切実な問題と言わざるをえない。
そして、ドイツが第一次大戦で敗れたあとの1919年1月28日に行われた講演「仕事としての政治」でも、かつての名望家が没落し、政治的リーダーの「パーソナル」な要素が強く作用するようになることで、政党政治が不確かになっていく現状が語られている。その結果、理想や理念のためではなく、ポストや利権を軸にして動く「フォロワー」たちが重要になる。これは、「ポピュリズム」が当然のこととなり、さらには「ポスト真実」が言われるようになった今日の状況にこそあてはまる。そうして、ここでも、単に「職業」としてではない意味をいかにして「政治」に見出せるのかが問われている。
古典を読むことの意味は、「今ここ」と決して切り離すことができない。そして、「今ここ」と切り結びつつ生み出された新訳でこそ、古典は読まれなければならない。
目次
- 仕事としての学問
- 仕事としての政治
- 訳者あとがき
- 関連年表
製品情報
製品名 | 仕事としての学問 仕事としての政治 |
---|---|
著者名 | 著:マックス・ウェーバー 訳:野口 雅弘 |
発売日 | 2018年07月12日 |
価格 | 定価 : 本体960円(税別) |
ISBN | 978-4-06-512219-8 |
通巻番号 | 2500 |
判型 | A6 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
おすすめの本
-
電子あり
満鉄全史 「国策会社」の全貌
-
永続敗戦論 戦後日本の核心
-
電子あり
金正恩の核が北朝鮮を滅ぼす日
-
電子あり
叢書 東アジアの近現代史 第2巻 対立と共存の日中関係史――共和国としての中国
-
電子あり
叢書 東アジアの近現代史 第4巻 ナショナリズムから見た韓国・北朝鮮近現代史
-
電子あり
技術とは何だろうか 三つの講演
-
電子あり
叢書「東アジアの近現代史」 第1巻 清朝の興亡と中華のゆくえ 朝鮮出兵から日露戦争へ
-
電子あり
もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶
-
電子あり
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
-
電子あり
戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで
-
電子あり
橇・豚群
-
電子あり
異世界総力戦に日本国現る 2