内容紹介
実用度ナンバーワン言語のPythonをはじめよう! Pythonは、AIの開発やデータ分析、統計など何かと話題の分野で必須のプログラミング言語です。本書では、3つのプログラムを作り、動かしながらPythonの基本からちょっとした応用を学びます。1つ1つの手順を丁寧に解説するので、書いてあるとおりにプログラムを作っていくだけで自然とPythonの使い方や特長をマスターできます。
実用度ナンバーワン言語のPythonをはじめよう!
Pythonは、AIの開発やデータ分析、統計など何かと話題の分野で必須のプログラミング言語です。
本書では、3つのプログラムを作り、動かしながらPythonの基本からちょっとした応用を学びます。
1つ1つの手順を丁寧に解説するので、書いてあるとおりにプログラムを作っていくだけで自然とPythonの使い方や特長をマスターできます。
【本書執筆時に使用した環境】
・Windows 8.1、10
・Python 3.6 version
・Anaconda 5.2 for Windows
・Spyder 3.2.8
上記以外の環境でご利用の場合、本書の解説どおりに操作を行えない可能性があります。あらかじめご了承ください。
本書に掲載されている情報は、2018年8月時点のものです。実際にご利用になる際には変更されている場合があります。
本書は、パソコンやインターネットの一般的な操作をひと通りできる方を対象にしているため、それらの基本操作などは解説しておりません。
【本書のサポートページ】
http://tatehide.com/bbpython.html
サポートページでは、将来的なWindows やPython のライブラリ、Anaconda、Spyder の更新にともなう、本書で解説する操作手順への影響や対応策の紹介を行う予定です(初版刊行時の2018年9月から3年経過後、その他やむを得ない事情が生じた際には終了させていただくことがございます)。
目次
- 1章 Pythonとは
- 2章 Pythonを学ぶ前の準備
- 3章 Pythonプログラミングはじめの一歩
- 4章 Pythonでファイルやフォルダーを操作する
- 5章 ファイルの更新日が名前のフォルダーを作成しよう
- 6章 条件によって実行する処理を使い分けよう
- 7章 「繰り返し」で複数のファイルに同じ処理を実行しよう
- 8章 変数を利用して、作成したフォルダー数を取得する
- 9章 ファイル名やファイル数に関係なく処理できるようにしよう
- 10章 機能は変えずにプログラムの完成度を高めよう
- 11章 PythonでWebページ上のデータをスクレイピングしてみよう
- 12章 CSVファイルのデータを分析してみよう
製品情報
製品名 | 入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ |
---|---|
著者名 | 著:立山 秀利 |
発売日 | 2018年09月19日 |
価格 | 定価 : 本体1,300円(税別) |
ISBN | 978-4-06-513163-3 |
通巻番号 | 2072 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 400ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
Solidityプログラミング ブロックチェーン・スマートコントラクト開発入門
-
Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
-
最適化手法入門
-
RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門
-
Web学習アプリ対応 C言語入門
-
ProcessingによるCGとメディアアート
-
ホログラフィ入門
-
最新 使える!MATLAB
-
今日から使える! MATLAB 数値計算から古典制御まで
-
IDLプログラミング入門―基本概念から3次元グラフィックス
-
LabVIEW画像計測入門
-
使える! MATLAB/Simulinkプログラミング
-
OpenCVによる画像処理入門
-
ブロックチェーン・プログラミング
-
GPUプログラミング入門 -CUDA5による実装
-
pixivエンジニアが教えるプログラミング入門