「江戸幕府と国防」既刊・関連作品一覧

  • 電子あり
江戸幕府と国防

三代将軍家光以降、鎖国政策をとってからは、18世紀後半まで異国からの脅威は日本になかったと思われているかもしれません。が実際はさにあらず。鎖国時代にも、通商を求める葡国や英国船の来航があったのです。全国的に沿岸警備体制は維持され、とくに長崎は軍事力を背景とした防衛システムがありました。実は江戸時代を通じて、異国船問題は幕府レベルの重要な問題でありつづけたのです。幕府の国防を史資料で解き明かします。

【目次】
プロローグ
第一章 異国船来航への備え
      1 家光政権による沿岸警備体制の構築
      2 ポルトガル使節船来航への対応
      3 現実対応から見えた課題
第二章 異国船問題と幕府外交姿勢の硬直化
      1 将軍代替わりと南蛮船対応方針の祖法化
      2 幕府外交姿勢の硬直化
      3 政治・政策的境界の明確化
第三章 新たな異国船問題と幕府の論理
      1 通商不安定化に対する綱吉政権の模索
      2 正徳新例と沿岸警備体制強化
      3 吉宗政権と「唐船」打ち払い
第四章 日本を取り巻く環境の変化と幕府対外政策
      1 異国船問題の重点移動
      2 対馬海峡の危機
      3 対馬沖漂流外国船への宗家と家斉政権の対応
      4 レザノフの長崎来航
第五章 危機意識の高まりと有事対応の変化
      1 蝦夷地の紛争と長崎
      2 御船頭による長崎警備についての献策
      3 長崎奉行の問題意識と幕府の判断
      4 有事対応の変化
エピローグ

あとがき
索引