Menu
今日のおすすめ
新刊書籍
発売予定表
映像化・受賞作
書籍シリーズで探す
イベント・プレゼント
今日のおすすめ
新刊書籍
発売予定表
映像化・受賞作
書籍シリーズで探す
イベント・プレゼント
検索結果
61
件
+
絞り込み
電子あり
おでかけ江ノ電 ~江ノ電が10倍楽しくなる~
佐藤 健
江ノ電は首都圏の観光地(鎌倉~藤沢)を走る路面電車として、鉄道好きの子供たちにも常に人気を誇っています。本書では、現在走っている全形式の車両を紹介するほか、エリアごとの名所を入れ込みながら、江ノ電の魅力を紹介していきます。また、各写真には簡単なマップも付けて、それぞれの写真がどこで撮影されたかを案内しますので、同じような綺麗な写真が撮れるようになります。また、江ノ電には行先表示に季節ごとのイラストが…
オンライン書店で見る
電子あり
写真集 広田尚敬セレクション 平成の鉄道
広田 尚敬
日本の鉄道写真界を代表する広田尚敬氏による、鉄道写真集。平成31年間の鉄道を、著者自ら選んだ珠玉の写真で振り返ります。新幹線・特急、ローカル線、蒸気機関車、首都圏の鉄道に分け、平成を代表する列車の数々を掲載しています。 (おもな掲載車両) ・0系(東海道新幹線) ・100系グランドひかり(東海道新幹線) ・500系(山陽新幹線) ・E1系(上越新幹線) ・E5系(東北新幹線) ・N700系(東海道…
オンライン書店で見る
電子あり
電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史
鈴木 勇一郎
小林一三神話を覆す! 私鉄黎明期の語られざる歴史 「阪急や阪神、東急や西武といった”電鉄”が、衛生的で健全な”田園都市”を郊外につくりあげた」 ――よく知られたこの私鉄をめぐる物語の深層には、「寺社仏閣」を舞台とする語られざる歴史があった。初期の電鉄をめぐる世界では、神社仏閣とそれを取り巻く人々の、ある意味無軌道とも言える行動が郊外空間を作り出していったのである。それは、近代的な都市計画といった無…
オンライン書店で見る
試し読みする
鉄道博物館のすべて100
オフィス303(小熊雅子)
2018年7月にリニューアルオープンした鉄道博物館の魅力がたっぷり詰まった一冊。既存の展示はもちろん、新しくオープンした新館の仕事ステーション、未来ステーション、歴史ステーション、車両ステーションも一挙に紹介!
オンライン書店で見る
電子あり
完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝
高橋 政士
長い国鉄の歴史で培われてきた通称「国鉄言葉」が民営化により失われつつことを危惧した著者は2001年「深迷怪 鉄道用語辞典」、2006年「詳解 鉄道用語辞典」を刊行。しかしそれだけで満足できず、鉄道言葉の発掘・研究を重ね、すべての鉄道現場で使われている最新の語句を盛り込んだ改訂・完全版。辞典の形態だが、 現在の鉄道のウラオモテを楽しく解説するので読み物や資料集としてもファンのバイブルとなる一冊です! …
オンライン書店で見る
電子あり
昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実
牧 久
中曽根康弘、井手正敬、松田昌士、葛西敬之……重大証言と新資料が予言する「借金1000兆円をかかえた国家の未来」――本書は国鉄が崩壊、消滅に向けて突き進んだ歴史に再検証を試みたものである。昭和最後の二十年の歳月は、薩長下級武士が決起、さまざまな人物を巻き込んで徳川幕藩体制を崩壊させたあの「明治維新」にも似た、昭和の時代の「国鉄維新」であったのか。それはまた敗戦から始まった「昭和」の解体を意味していた …
オンライン書店で見る
鉄道構造物を探る 日本の鉄道用橋梁・高架橋・トンネルのバリエーション
小野田 滋
2003年にJTBから発刊された『鉄道構造物探見』は、日本の「鉄道構造物」であるトンネルや橋梁の構造を初めて具体的に説明した決定版的鉄道書として、現在も鉄ファンから絶大な支持を受けています。そして、著者はこの1冊で全国の鉄道ファンから鉄道構造物のカリスマとして崇められています。 トンネルや橋梁は、鉄路だけでなく、道路にも当然存在します。しかし、道路を走る自動車は大型トラックでも1台当たり20~25ト…
オンライン書店で見る
究極のナローゲージ鉄道2 失われた「狭い線路」の記録集
岡本 憲之
ナローゲージと一口に言っても、その形態や種類は千差万別、それを網羅するのは到底無理である。その氷山の一角を苦心して削りまとめたのが2012年5月刊行の『究極のナローゲージ鉄道~せまい鉄路の記録集』であった。本書はその正式な続刊である。 本書ではメジャーと思しきナローゲージはほどほどに、よりマイナーで貴重であるナローゲージを狙いお届けすることを目的とした。第2章、大東京の水瓶となった人造湖「村山・山口…
オンライン書店で見る
「青春18きっぷ」ポスター紀行
込山 富秀
「青春18きっぷ」はJRが年3回(春、夏、冬)発売しているお得な切符で,1982年(昭和57年)に初めて発売されました。その後大ヒットし、汽車旅ファンの必需品となって今日に至ります。 発売時に全国のJR駅で掲げられるポスターは、つねに注目を集め、マニア垂涎の的となっており、とりわけ1990年(平成2年)からは、旅先の旅情を静かに湛えた写真とデザイン、旅の本質に迫るコピー表現が相まって、多くのファンを…
オンライン書店で見る
特撰 森林鉄道情景
西 裕之
森林鉄道は、狭軌鉄道の中で鉱山鉄道と並ぶ最も関心を集めるナローゲージ鉄道で、その中でも木曽森林鉄道は花形軌道と言われ別格の人気を博している。 森林鉄道が他ジャンルの鉄道と異なる絶大な人気を誇る背景には、貨車の種類、線路図、配線図、軌道図の多様性と、複雑な地形と悪路の間隙を走る鉄道が生み出す情景の神秘性があり、それらは掘り下げるに尽きることがない。さらに、複雑な悪立地条件であればあるほど、興味が掻き立…
オンライン書店で見る
最初へ
«
1
2
3
4
5
»
最後へ
絞り込み
戻る
電子版あり
電子版のみのもの
試し読みあり
絶版でない
書籍
コミック
刊行形態
単行本(書籍)
単行本(コミック)
文庫(書籍)
文庫(コミック)
新書
絵本
写真集・画集
特装版
限定版
検索対象
選択してください
本のタイトル
著者名
内容紹介
目次
キーワード
書籍シリーズ名
選択してください
講談社文庫
講談社文芸文庫
講談社ノベルス
講談社タイガ
講談社X文庫ホワイトハート
レジェンドノベルス
講談社ラノベ文庫
星海社文庫
星海社FICTIONS
講談社現代新書
ブルーバックス
講談社+α文庫
講談社+α新書
講談社学術文庫
講談社選書メチエ
講談社サイエンティフィク
星海社新書
青い鳥文庫
YA! ENTERTAINMENT
講談社の絵本
コミック雑誌名
選択してください
週刊少年マガジン
別冊少年マガジン
月刊少年マガジン
少年マガジンR
月刊少年シリウス
少年マガジンエッジ
ヤングマガジン
月刊ヤングマガジン
ヤングマガジン サード
モーニング
モーニング・ツー
アフタヌーン
good! アフタヌーン
イブニング
なかよし
別冊フレンド
デザート
ARIA
Kiss
ハツキス
BE・LOVE
ITAN
ハニーミルク
姉フレンド
comic tint
ホワイトハートコミック
マガポケ
コミックDAYS
パルシィ
サイコミ
コミックシリーズ名
選択してください
講談社ラノベ文庫
まんが学術文庫
手塚治虫文庫全集
水木しげる漫画大全集
石ノ森章太郎デジタル大全
講談社プラチナコミックス
講談社漫画文庫
星海社COMICS
この条件で絞り込む
お得な情報を受け取る
BOOK倶楽部 メールサービス
BOOK倶楽部 Twitter
BOOK倶楽部 Facebookページ