内容紹介
おすすめの本
-
電子のみ
北向珠夕 恋夕 オール未公開スペシャルEdition vol.3 FRIDAYデジタル写真集
-
電子のみ
菊地姫奈 ヤンマガアザーっす!<YM2023年33号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
-
電子あり
マルクス解体 プロメテウスの夢とその先
-
電子のみ
紗綾 写真集 Secret Veil
-
電子のみ
佐々木萌香 ヒップスター降臨 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
-
電子のみ
磯山さやか 写真集 Isoyamagic
-
電子のみ
相楽伊織 lightroom FRIDAYデジタル写真集
-
電子のみ
おかもとまり 写真集 MAKE MAGIC
-
電子のみ
黒沢あすか 写真集 Lover Soul
-
電子のみ
ほしのあき 写真集 lovers’ afternoon
-
電子のみ
福下恵美 写真集 It’s Just Begun
-
電子のみ
長澤奈央 写真集 Daylight
目次
まえがき
張源『茶録』
張源『茶録』について
はじめに
日本伝存の張源『茶録』について
「中郎先生茶譜」と題された張源『茶録』
張源『茶録』の後世への影響
張源『茶録(張伯淵茶録)』
凡例
茶録引(序文)
採茶(茶を採る)
造茶(茶を造る)
辨茶(茶の良し悪しを判断する)
蔵茶(茶を蔵める)
火候(火加減)
湯辨(湯の沸き加減を見分ける)
湯有老嫩(湯には煮え過ぎと沸かしたてがある)
泡法(淹れ方)
投茶(茶を投ずる)
飲茶(茶を飲む)
香(香り)
色(色)
味(味)
点染失真(添加物を加えると真味を失う)
茶変不可用(変質した茶は用いてはならない)
品泉(泉を品評する)
井水不宜茶(井戸水は茶に適さない)
貯水(水を貯える)
茶具(茶の道具)
茶盞(茶椀)
拭盞布(茶碗を拭く布)
分茶盒(茶入れに分ける)
茶道(茶の道)
許次しょ(糸+予)『茶疏』
許次しょ(糸+予)『茶疏』について
許次しょ(糸+予)伝
凡例
題許然明茶疏序(許然明の茶疏に題する序) 姚紹憲
茶疏小引 許世奇
許然明 茶疏
産茶(茶の産地)
今古製法(古今の製茶方法)
採摘(茶摘み)
炒茶(茶を炒る)
かい中製法(かい茶の製法)
収蔵(貯蔵)
置頓(置き場所)
取用(取り出して用いる)
包せき(紙で包むと茶は傷む)
日用頓置(日頃の置き場所)
択水(水を択ぶ)
貯水(水を貯える)
〓水(甕から水を汲む)
煮水器(湯を沸かす器)
火候(火加減)
烹点(淹れ方)
秤量(水と茶の量)
湯候(湯加減)
甌注(茶甌〔茶碗〕と茶注〔急須〕)
とう滌(茶器を洗う)
飲啜(飲み方)
論客(客との対応について)
茶所(茶寮)
洗茶(茶を洗う)
童子(ボーイ)
飲時(飲みどき)
宜輟(茶を止めるとき)
不宜用(使ってはいけないもの)
不宜近(近づいてはいけないもの)
良友(よき友)
出遊(野山で遊ぶ)
権宜(臨時の対応)
虎林水(杭州の水)
宜節(節度をもって)
辯訛(誤りを正す)
攷本(茶の本性を考える)
(許次しょによる後書き)