内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
生物を分けると世界が分かる 分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷
-
電子あり
地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球
-
電子あり
マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿 宇宙の物質の起源に迫る
-
電子あり
樹木学事典
-
電子あり
図解 人類の進化 猿人から原人、旧人、現生人類へ
-
古代日本の超技術〈新装改訂版〉 あっと驚く「古の匠」の智慧
-
電子あり
生命を守るしくみ オートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム
-
電子あり
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
-
電子あり
新体系・大学数学 入門の教科書 上
-
電子あり
絵でわかる寄生虫の世界
-
電子あり
死なないやつら
-
新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学1・A
目次
プロローグ 海底下の世界にようこそ!
第1章 海底下の住人はだれ?――ペルー沖海底下生命圏探査
地球微生物学との出会い
海洋科学掘削とその歴史
旅立ち:サンディエゴからバルパライソへ
はじめてのジョイデス・レゾリューション号乗船記
未知の海底下生命圏へ突き進め
海底下の住人はだれ?
コラム1 海洋フロンティア開拓の歴史
第2章 1億年以上前から生きている!?――南太平洋環流域海底下生命探査
海の砂漠とは
酸素の行方を追え:タヒチからオークランドへ
超スローライフの発見:長生きの秘訣とは?
キッツキツの世界:微生物は隙間がスキ
コラム2 紺碧の海とゴミパッチ問題
第3章 生命存在の限界を探る――下北八戸沖石炭層生命圏探査
地球深部探査船「ちきゅう」の門出
あの日の「ちきゅう」
下北八戸沖の海底下で何がおきているのか
海底下の森は生きていた
培養はできるのか?
古代きのこがニョッキ!?
絶滅の危機:なぜバイオマスは急激に低下したのか?
コラム3 海底エネルギー資源と微生物
第4章 生命の温度限界に挑む――室戸沖温度限界生命圏探査(T-リミット)
CHIKYU+10でのひらめき
室戸岬沖の海底下で何がおきているのか
キッツキツでアッツアツの世界
胞子になって生き残る
海底下深部の超好熱性微生物生態系とは何か
限界生命圏で生きていくには
コラム4 海底下生命圏を紡ぐ蜘蛛の糸
第5章 海底下生命圏とは何か
海底下の生命居住可能空間と微生物量
バクテリア×アーキアの論争
表層世界に匹敵する海底下生命圏の多様性
培養された海底下の住人:ベスト5
コラム5 世にも奇妙な冥界の主と常識外れな地下生命体
第6章 まだ見ぬ先へ――海洋・地球・生命フロンティア科学の挑戦
海底下の海:海洋地殻内の生命圏フロンティア
マントル到達に必要な技術
M2Mミッションとハワイ沖パイロット孔掘削プロジェクト
海底下生命圏探査と地球外生命探査
コラム6 特別寄稿--平朝彦「知球好子さんのその後」
エピローグ 地球―人間システムの未来に向けて
製品情報
製品名 | DEEP LIFE 海底下生命圏 生命存在の限界はどこにあるのか |
---|---|
著者名 | 著:稲垣 史生 |
発売日 | 2023年05月18日 |
価格 | 定価:1,210円(本体1,100円) |
ISBN | 978-4-06-531933-8 |
通巻番号 | 2231 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | ブルーバックス |