内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
-
電子あり
宇宙はいかに始まったのか ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学
-
電子あり
時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間
-
電子あり
大人のための生物学の教科書 最新の知識を本質的に理解する
-
電子あり
数学とはどんな学問か? 数学嫌いのための数学入門
-
電子あり
新体系・大学数学 入門の教科書 上
-
電子あり
自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」
-
電子あり
講談社の動く図鑑MOVE 危険生物 超クイズ図鑑
-
電子あり
は虫類・両生類 新訂版
-
電子のみ
科学概論
-
電子のみ
中国の科学思想(中国学芸叢書) 両漢天学考
-
新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学2・B・C
目次
下巻
【もくじ】
6章 群・環・体の入り口
6・1 偶置換・奇置換の一意性と演算
6・2 群とはどのようなものか
6・3 環と体はどのようなものか
7章 線形空間と行列
7・1 線形空間と次元
7・2 線形写像から導入する行列
8章 行列と行列式
8・1 行列
8・2 連立1次方程式
8・3 行列式
9章 固有値と実対称行列の対角化
9・1 固有値
9・2 実計量線形空間と実対称行列の対角化
10章 統計の基礎にある数学上の勘所
10・1 異色な分布であるポアソン分布
10・2 多変量解析と距離の概念・分散共分散行列
10・3 正規分布の面積が1であることの証明
補章 代数学の基本定理の証明
(上巻のもくじ)
1章 集合・写像と同値類
1・1 「1対1の対応」と整数誕生
1・2 集合と論理
1・3 写像
1・4 集合の濃度とカントールの対角線論法
1・5 同値関係と同値類
2章 離散数学の入り口
2・1 「数えること」に3種類:帰納的,2通り,対称性
2・2 知り合いの関係から理解するグラフ理論
2・3 整数条件が強力なデザイン論
2・4 ISBN記号による誤り検出と符号理論
3章 極限の概念
3・1 「すべて」と「ある」の用法と開区間・閉区間
3・2 実数の連続性
3・3 数列の極限
3・4 関数の極限とε-δ論法
3・5 関数の連続性
4章 微分学入門
4・1 微分に関する基礎的定理
4・2 テイラーの定理
4・3 不定形の極限値
5章 積分学入門
5・1 積分の導入
5・2 有理関数の積分
5・3 広義積分
補章 アルキメデスの取り尽くし法による円の面積公式の証明
製品情報
製品名 | 新体系・大学数学 入門の教科書 下 |
---|---|
著者名 | 著:芳沢 光雄 |
発売日 | 2022年06月16日 |
価格 | 定価:1,430円(本体1,300円) |
ISBN | 978-4-06-527762-1 |
通巻番号 | 2207 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 336ページ |
シリーズ | ブルーバックス |