初歩から学ぶパワーエレクトロニクス
ショホカラマナブパワーエレクトロニクス
- 電子あり

内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学1・A
-
電子あり
詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装
-
電子あり
新装版 統計力学入門 愚問からのアプローチ
-
電子あり
リビングラジカル重合ガイドブック 材料設計のための反応制御
-
電子あり
休み時間の細胞生物学 第2版
-
電子あり
基礎有機化学 第2版
-
電子あり
マーティン/ショー 素粒子物理学 原著第4版
-
電子あり
入門 現代の相対性理論 電磁気学の定式化からのアプローチ
-
電子あり
セラミックス科学 基礎から応用まで
-
電子あり
地球の測り方 宇宙から見る「水の惑星」のすがた
-
電子あり
予測にいかす統計モデリングの基本 改訂第2版 ベイズ統計入門から応用まで
-
電子あり
ネイティブが教える 日本人研究者のための国際学会プレゼン戦略
目次
- 第1章 はじめに
- 1.1 パワーエレクトロニクスとは
- 1.2 パワーエレクトロニクスの歴史
- 1.3 電力変換と制御
- 1.4 スイッチング
- 第2章 パワー半導体素子
- 2.1 パワーエレクトロニクスに使用される半導体素子
- 2.2 半導体
- 2.3 ダイオード
- 2.4 トランジスタとMOSFET
- 2.5 サイリスタおよび関連する素子
- 2.6 IGBT
- 第3章 整流回路
- 3.1 三相交流
- 3.2 単相半波整流回路
- 3.3 単相全波整流回路
- 3.4 三相整流回路
- 3.5 電力回生
- 3.6 転流と重なり
- 第4章 インバータ
- 4.1 電力変換回路・インバータの分類
- 4.2 電圧形インバータ
- 4.3 電流形インバータ
- 4.4 インバータの制御方法
- 4.5 PWM制御の注意点
- 第5章 直流チョッパ回路
- 5.1 降圧チョッパ回路
- 5.2 昇圧チョッパ回路
- 5.3 昇降圧チョッパ回路
- 5.4 可逆チョッパ回路
- 5.5 四象限チョッパ回路
- 第6章 パワーエレクトロニクスの応用例1:電源分野
- 6.1 直流電源
- 6.2 商用周波数交流電源
- 第7章 パワーエレクトロニクスの応用例2:電力分野
- 7.1 発電領域
- 7.2 送配電領域
- 7.3 負荷領域
- 第8章 パワーエレクトロニクスの応用例3:産業分野
- 8.1 モータ駆動
- 8.2 産業用機器
- 第9章 パワーエレクトロニクスの応用例4:家電・民生分野
- 9.1 家電・民生機器用モータ駆動
- 9.2 家電・民生機器用電源
- 第10章 ワーエレクトロニクスの応用例5:輸送分野
- 10.1 電気鉄道
- 10.2 自動車
- 10.3 エレベータ
- 10.4 航空機
- 10.5 船舶