内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
目次
- 第一章 なぜ「世阿弥と利休」か
- 一 六百余年の忘却に埋もれていた世阿弥
- 二 「世阿弥と利休」という視座
- 三 世阿弥と足利義満・義教
- 四 利休と織田信長
- 五 利休と豊臣秀吉
- 六 「芸道」および「茶道」の概念史
- 七 東西の芸術観の比較
- 八 戦陣の中の遊楽
- 第二章 世阿弥と義教
- 一 足利義教――天魔と歌人が同居する将軍
- 二 『風姿花伝』の「花」
- 三 『風姿花伝』から『花鏡』へ――「秘すれば花」
- 四 「離見の見」――演者の目と観衆の目
- 五 「批判之事」――「貴人」の批評眼の意味
- 六 「金島書」――「こがねの島」佐渡へ/から
- 第三章 利休と秀吉
- 一 『南方録』研究史の概観――茶湯ニハ、昔ヨリ書物ナシ
- 二 下克上の時代の茶の湯
- 三 織田信長――夢幻の如く也
- 四 秀吉と利休――美をめぐる対峙と共生
- 五 『南方録』の美学
- 六 「利休死後」の利休
- 結語 「遊」、そして現代
- あとがき 西田幾多郎の手紙(新史料)にちなんで
製品情報
製品名 | 〈芸道〉の生成 世阿弥と利休 |
---|---|
著者名 | 著:大橋 良介 |
発売日 | 2021年11月11日 |
価格 | 定価:1,925円(本体1,750円) |
ISBN | 978-4-06-525898-9 |
通巻番号 | 756 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 282ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |