内容紹介
近代日本の地図づくりは、どんな技術で、いつ始まったのか。
明治政府が国土を測り始めて150年。測量を積み重ね、やがて航空写真も用いて得た情報をもとに、人間の手あるいは図化機によって手作業で描かれていた。
それによって描かれた「2万5000分1地形図」は、1908年に作成が始まったが、離島を除く日本全国4000面以上の図が完成したのは1981年、さらに北方領土なども整備されたのは2014年であった。
そして今、ようやく完全整備された「2万5000分1地形図」は使われる機会が激減している。衛星による測量技術やデジタル技術の進化による図化の方法、形式の変容などが新しい地図の世界を開いているのである。
三角点から電子基準点へ、航空測量に加えた衛星測量、また図の表現形式の目的別多様化など、まったく姿を変えつつある地図づくりとその活用法の広がりを紹介。
目次
- 第1章 地図って何だろう
- 第2章 「地図は国家なり」に始まる地図づくり
- 第3章 国土を測り、描く
- 第4章 動くこと山の如し
- 第5章 オールラウンダーとスペシャリスト――一般図と主題図
- 第6章 イノベーションが地図を変える
- 第7章 地図と防災
- 第8章 地球を描く
- 第9章 地図を広める
製品情報
製品名 | 地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く |
---|---|
著者名 | 著:宇根 寛 |
発売日 | 2021年01月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,700円(税別) |
ISBN | 978-4-06-522384-0 |
通巻番号 | 741 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
関連シリーズ
おすすめの本
-
行きたい場所がすぐわかる! マップで歩く 東京ディズニーリゾート
-
月と太陽
-
四国・九州ライン 全線・全駅・全配線 第1巻 四国東部エリア
-
電子あり
図解 人気外食店の利益の出し方
-
決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 6さい~小学校低学年対象
-
古くて新しいお江戸パワースポット 富士塚ゆる散歩
-
電子あり
大人の個室温泉2018
-
電子あり
地図から読む歴史
-
電子あり
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
電子あり
図解 早わかり業界地図2014
-
特別編成 京阪神スペシャル 全線・全駅・全配線
-
電子あり
地図を読むと、山はもっとおもしろい! コミックだからよくわかる 読図の「ど」