内容紹介
おすすめの本
-
電子のみ
現代詩論
-
電子あり
職場を腐らせる人たち
-
電子あり
どろどろ~ん オバケーヌとまなぶ47都道府県
-
電子あり
昭和100年
-
電子あり
VIP 永遠
-
電子あり
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
-
電子あり
おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた!
-
電子あり
医者にヨボヨボにされない47の心得 医療に賢くかかり、死ぬまで元気に生きる方法
-
電子あり
歌舞伎町の終活屋 伝説のホストが人生をお見送り
-
電子あり
おはなし日本文化 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!
-
電子あり
大人も知らない 科学のふしぎ 「ののちゃんのDO科学」でサイエンスが好きになる
-
電子のみ
福祉社会論(現代経済学選書)
目次
前書き
序 章
1 建築の保守性とその例外としての日本近代
2 世界的な近代建築の普及と日本の特殊性
3 通史の不在と現在の見え難さ
4 三つの着眼
第一部 国家的段階
第一章 明治維新と体系的な西洋式建築の導入
第二章 非体系的な西洋式建築導入
第三章 国家と建築家
第四章 明治期における西洋式建築受容の到達点
第五章 直訳的受容から日本固有の建築へ
第六章 近代化の進行と下からの近代化の立ち上がり
第七章 近代建築の受容と建築家の指向の分岐
第八章 総動員体制とテクノクラシー
第九章 戦災復興と近代建築の隆盛
第一〇章 建築生産の産業化と建築家のマイノリティ化
第一一章 国家的段階の終わり
第二部 ポスト国家的段階
第一章 ポスト国家的段階の初期設定
第二章 発散的な多様化と分断の露呈
第三章 新世代の建築家のリアリティと磯崎新
第四章 定着した分断とそれをまたぐもの
第五章 バブルの時代
第六章 一九九◯年代以降の展開と日本人建築家の国際的な活躍
第七章 ポスト国家的段階の中間決算
製品情報
製品名 | 日本近現代建築の歴史 明治維新から現代まで |
---|---|
著者名 | 著:日埜 直彦 |
発売日 | 2021年03月11日 |
価格 | 定価:2,475円(本体2,250円) |
ISBN | 978-4-06-522867-8 |
通巻番号 | 746 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 424ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |