内容紹介
■「対称性の破れ」が生んだ新物質!■
超伝導、スピン流、量子ホール効果、
ベリー位相、マヨラナ粒子……。
物質科学の気になるキーワードが
数式なしで、しっかりわかる。
■物質科学を一変させた、量子の不思議。何がそんなにスゴイのか?■
人類の物質観を革新する物質群、
「トポロジカル物質」のしくみに詳しく迫る。
そのカギは「対称性の破れ」にあり。
物質の根源となる基礎的な量子現象を
数学や物理学の基礎知識を前提とせずに解説。
超伝導、スピントロニクス、マヨラナ粒子、
そして量子コンピュータにつながる
驚くべき無数の応用が将来に待っている!
■おもな目次■
序章 バーチャル空間で物質を観る
〈第I部 ノーベル賞に見る物質科学 トポロジカル物質への前奏曲〉
第1章 原子から量子物理学へ
第2章 原子から物質へ
第3章 物質は量子効果の舞台
〈第II部 バーチャル空間で物質を観る 量子物理学での表現法〉
第4章 運動量空間とは
第5章 バンド構造 物性科学の基礎
〈第III部 トポロジカル物質とは何か〉
第6章 仮想磁場 電場が磁場に見える
第7章 トポロジカル絶縁体とは
第8章 電子波の位相
第9章 トポロジカル物質ファミリーと応用
目次
- 序章 バーチャル空間で物質を観る
- 〈第I部 ノーベル賞に見る物質科学 トポロジカル物質への前奏曲〉
- 第1章 原子から量子物理学へ
- 第2章 原子から物質へ
- 第3章 物質は量子効果の舞台
- 〈第II部 バーチャル空間で物質を観る 量子物理学での表現法〉
- 第4章 運動量空間とは
- 第5章 バンド構造 物性科学の基礎
- 〈第III部 トポロジカル物質とは何か〉
- 第6章 仮想磁場 電場が磁場に見える
- 第7章 トポロジカル絶縁体とは
- 第8章 電子波の位相
- 第9章 トポロジカル物質ファミリーと応用
製品情報
製品名 | トポロジカル物質とは何か 最新・物質科学入門 |
---|---|
著者名 | 著:長谷川 修司 |
発売日 | 2021年01月21日 |
価格 | 定価 : 本体1,100円(税別) |
ISBN | 978-4-06-522267-6 |
通巻番号 | 2162 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 304ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
ひとりで学べる電磁気学 大切なポイントを余さず理解
-
電子あり
時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて
-
電子あり
新版 X線反射率法入門
-
電子あり
絵でわかる宇宙の誕生
-
電子あり
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る
-
電子あり
ひとりで学べる一般相対性理論 ディラックの記号法で宇宙の方程式を解く
-
電子あり
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系
-
電子あり
タイム・イン・パワーズ・オブ・テン 一瞬から永遠まで、時間の流れの図鑑
-
電子あり
量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ
-
電子あり
E=mc2のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか
-
電子あり
寺田寅彦 わが師の追想
-
電子あり
重力波で見える宇宙のはじまり 「時空のゆがみ」から宇宙進化を探る