内容紹介
ベートーヴェンはナポレオン戴冠の知らせを聞いて作曲中の第三シンフォニーの楽譜を床にたたきつけたといいます。「ボナパルト」なるタイトルを持つはずだったこの交響曲は標題をあらため、英雄交響曲《シンフォニア・エロイカ》として発表されました。ナポレオンに落胆したものの、革命の時代に終止符をうつ「英雄」を待望していたのです。
ドイツ人作曲家ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(1770-1827年)の生きた18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパは、革命の進行する激動の世紀でした。この時代の人々にとって、自前の代表者をもちえないドイツですら、「英雄」とは実在する観念でした。どのようにして英雄像はリアリティを持ったのでしょうか。
馬上のナポレオンを目撃したヘーゲル。皇帝となったナポレオンに謁見したゲーテ。
ナポレオンという「英雄」は幻想にすぎなかったのか。ベートーヴェンの生涯をたどりつつ同時代の偉人たちをとおして、「英雄の世紀」を臨場感あふれる筆致で描きます。
西洋史の泰斗が達意の文章でおくる近代創成のロマン!!
【本書の内容】
はじめに
第一章 英雄(エロイカ)の世紀
第二章 啓蒙の賢人から普遍の天才へ
第三章 啓蒙都市民の誕生
第四章 ヨーロッパ国際関係のなかのドイツ
第五章 ナポレオン革命
第六章 ナポレオン・ショック
第七章 市民と英雄
第八章 古典主義からロマン主義へ
第九章 静穏の一八二〇年代
主要参考文献
学術文庫版あとがき
関係年表
目次
- はじめに
- 第一章 英雄(エロイカ)の世紀
- 第二章 啓蒙の賢人から普遍の天才へ
- 第三章 啓蒙都市民の誕生
- 第四章 ヨーロッパ国際関係のなかのドイツ
- 第五章 ナポレオン革命
- 第六章 ナポレオン・ショック
- 第七章 市民と英雄
- 第八章 古典主義からロマン主義へ
- 第九章 静穏の一八二〇年代
- 主要参考文献
- 学術文庫版あとがき
- 関係年表
製品情報
製品名 | 《英雄》の世紀 ベートーヴェンと近代の創成者たち |
---|---|
著者名 | 著:樺山 紘一 |
発売日 | 2020年12月11日 |
価格 | 定価 : 本体920円(税別) |
ISBN | 978-4-06-522045-0 |
通巻番号 | 2641 |
判型 | A6 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2002年に講談社現代新書『エロイカの世紀』として小社から刊行されました。 |
おすすめの本
-
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
電子あり
ドゥルーズ 流動の哲学 [増補改訂]
-
電子あり
ストリートの美術 トゥオンブリからバンクシーまで
-
電子あり
ベートーベンと名探偵! タイムスリップ探偵団音楽の都ウィーンへ
-
電子あり
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
電子あり
笑いの哲学
-
電子あり
ローマの哲人 セネカの言葉
-
日本人の希望
-
スピリチュアルな人生に目覚めるために 心に「人生の地図」を持つ
-
マーラーの交響曲
-
電子あり
マリー・アントワネットと名探偵! タイムスリップ探偵団眠らない街パリへ
-
電子あり
群衆心理